PHPビジネス新書<br> IGPI流ローカル企業復活のリアル・ノウハウ

個数:
電子版価格
¥850
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHPビジネス新書
IGPI流ローカル企業復活のリアル・ノウハウ

  • ウェブストアに5冊在庫がございます。(2025年05月02日 14時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 282p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569829654
  • NDC分類 335.35
  • Cコード C1234

出版社内容情報

地方は衰退するものという認識は間違いだった! 日本経済復活の鍵を握るローカル企業。経済を活性化するための実践論を提示する。

【著者紹介】
株式会社経営共創基盤代表取締役CEO

内容説明

「G」と「L」、すなわち世界市場で戦う製造業を中心とした「グローバル経済圏の企業=Gの世界」と、国内市場においてヒトがサービスを提供する非製造業を中心とした「ローカル経済圏の企業=Lの世界」。一見、前者の前途には明るい未来が待っており、後者は未来のない産業と思われがちである。しかし、現実はイメージどおりではない。再生のプロフェッショナルが、実体験をベースに、地域企業・経済復活ノウハウを公開し、我が国の持続的再成長の可能性に迫る。

目次

第1章 なぜ「ローカル企業の再生」は勝率が高いのか
第2章 業種を問わず、会社としてやるべきこと
第3章 業種によって異なる「事業の方向性」を見抜く術
第4章 業績改善の事例―こうすれば会社は上向く、甦る
第5章 ダメになる地域企業の死に至る病
第6章 金融機関とどのように付き合うか?

著者等紹介

冨山和彦[トヤマカズヒコ]
経営共創基盤(IGPI)代表取締役CEO。1960年生まれ。1985年、東京大学法学部卒。在学中に司法試験合格。1992年、スタンフォード大学経営学修士(MBA)。ボストンコンサルティンググループ、コーポレイトディレクション代表取締役を経て、2003年、産業再生機構設立時に参画し、COOに就任。解散後、IGPIを設立、数多くの企業の経営改革や成長支援に携わり、現在に至る。オムロン社外取締役、ぴあ社外取締役、経済同友会副代表幹事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kentaro

13
多くのローカル企業の再生と再成長に関与してきた著者は、地味な努力の積み重ねにより、業務、事業、商品毎の収支を見えるかし、改善をし、儲かることに集中して一生懸命働く、もしくは、儲からないことは止めるという決断をする。 緻密に地道にPDCAを回せば、ローカル企業の経営は改善する。著者はそう言い切っている。 東京では行きすぎたグローバル化に追随する人材が求められる一方で、グローバル化には見劣りするものの、強い意思をもって、しかるべき経験とトレーニングを積めば、ローカル企業で活躍できる人材は少なくない。2019/01/10

大先生

6
地方のローカルなL型産業は、人口減少によって縮むイメージがあるがゆえに、競争者が殺到するリスクは小さく、ブルーオーシャン的な状況を作りやすい。地方の中小企業はダメなところが多い傾向があるが、裏を返せば改善しやすいということ。世界のトップを目指すのは難しくても地域のトップなら狙えるし、それで十分。ということが書かれています。第5章には「ダメになる地域企業の死に至る病」という面白い(でも当事者には笑えない)話がありましたが、法的紛争を抱えがちな中小企業(弁護士からすればお得意様)と同じですね(苦笑)。2021/07/03

spike

2
さほど厚くない本だが地域(に限らない中小)企業経営のための、実例に基づいた知見が詰まっており、しっかり時間をかけて読んだ。感覚と勢いだけではダメ、やるべきことを淡々と地道にやらないといけない、ということ。2018/03/10

Ryo

1
ローカル企業に未来がないのは本当なのか? ローカル産業の中心となるサービス業の多くは分散型の経済性を有し、地域内の密度向上が勝ち筋となる。つまりグローバル化の影響を受けづらい。 多くは取り組みが容易で効果が大きいLow Hanging Fruitsの宝庫。 事業、財務、組織、経営・ガバナンスの健全化が必要。 小売や飲食、建設土木、サービス業は全国展開が経済合理性を持たず、発展には集約化が重要。 それにはベストプラクティスの共有、密度の経済性、競争の緩和がポイントとなる。2024/02/18

cochou

1
ローカル企業は事業特性を正しく洞察し、忠実に自分の事業をその事業の特性に適合させた戦略が大事。事業特性は2つのMatrixで洞察。1)需要側Matrix=a地域内か地域外か無関係か?,b顧客にどの程度深く付加価値提供しているか?,2)供給側Matrix=a付加価値の厚み+b主たる競争要因の数 「熱い思いも数字で説明しないと審査部門は説得できない、担当者は異動する、”借りてください”に乗せられる前に…、うるさい銀行ほど良き相談相手かも?、そのBMは自社戦略にフィット?、そのM&Aは事業経済性に適っている?」2021/08/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/10435335
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品