東大首席弁護士が教える「ブレない」思考法―仕事に必要な「俯瞰力」の磨き方

電子版価格
¥1,200
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

東大首席弁護士が教える「ブレない」思考法―仕事に必要な「俯瞰力」の磨き方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 190p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784569822587
  • NDC分類 336.04
  • Cコード C0095

出版社内容情報

弁護士・コメンテーターとして活躍する著者は、どのように情報の収集・判断をし、ものごとの見極めをしているのか。そのノウハウを公開。

【著者紹介】
弁護士

内容説明

高い視点・広い視野で、早く正しく判断する。俯瞰力を磨く3つのステップ。

目次

第1章 「成功する仕事」に必要な「俯瞰力」とは(なぜ、俯瞰力が必要なのか;「頭のいい人」と「仕事で成功する人」 ほか)
第2章 私の社会人ストーリー―「やる人」から「考える人」へ(理不尽の中に、成長のチャンスがある;社会は、一人ひとりの面倒は見てくれない ほか)
第3章 俯瞰力を磨くステップ1―自分を正しく認識しよう(自分と距離をとる;「他者」を仮想体験してみる ほか)
第4章 俯瞰力を磨くステップ2―「人から見た自分」を想像しよう(相手の抱く「印象」に注意しよう;社会的ポジションの活用法 ほか)
第5章 俯瞰力を磨くステップ3―全体の構造を見ながら行動しよう(コメンテーターの仕事を通して(視点提供力;スタンスと「落としどころ」)
説得力のあるストーリーを作る ほか)

著者等紹介

山口真由[ヤマグチマユ]
1983年生まれ。札幌市出身。筑波大学附属高等学校進学を機に単身上京。2002年に東京大学に入学し、法学部に進み、3年次に司法試験、翌年には国家公務員1種に合格。4年次には「法学部における成績優秀者」として総長賞を受け、2006年3月に首席で卒業。同年4月に財務省に入省し、主税局に配属。主に国際課税を含む租税政策に従事。2008年に財務省を退官し、2009年に弁護士登録。現在は主に、企業法務を担当する弁護士として活動するかたわら、テレビ番組や執筆等でも活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ホッパー

62
ブレない、というよりは俯瞰力がいかに大事かを語っている本。著者の人生経験からの気づきが、エピソードとともに紹介されている。人間関係や仕事のやり方についてなど様々なテーマに対して書かれているが、どれも納得できる内容だった。俯瞰力というテーマの本はあまり知らなかったので、類書も読んでみたくなった。2021/08/28

ルピナスさん

41
自分の長所を細分化する。著者の場合は、「頭が良い」=勉強ができる=地道に繰り返す能力なら自信がある、とのこと。だから、この点は胸を張れるけど、自分には成功する仕事をするために補うべき力があると素直に認め、人との関わりから学ぶ努力を怠らない。後半に行けば行くほど著者への好感度が上がる一冊だった。世の中のこと、人間関係、何事も目の前の目につく忙しさに忙殺され近視眼的になるのではなく、俯瞰力を磨くこと。本書に記載はないが、イメージとして、時々心だけ空にフッと浮かび上がり、全てを客観視する時間を大切にしたいと思う2021/10/22

Koichiro Minematsu

9
自分はこうであると思う「自分」と、人は自分をこう見ているという「自分」に両面から成り立っている。その両面から見れることが、俯瞰力と思う。 そのクリエイティブでエモ-ショナルな沈着な思考がブレない自分をつくる。2015/05/17

ECO

7
pay forward 先輩から受けたものを、直接、その先輩に返せるものではないない。だから、後輩に伝えていく。2016/06/18

Happy Like a Honeybee

6
愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ。 偏差値型エリートのビジネス書。図書館で異常なほど予約件数があったので手に取る次第。 肩書や経歴抜きに勝負できない?筆者の結婚相手が気になる。2015/12/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9391906
  • ご注意事項

最近チェックした商品