人口が減り、教育レベルが落ち、仕事がなくなる日本―これから確実に起こる未来の歩き方

電子版価格
¥1,600
  • 電子版あり

人口が減り、教育レベルが落ち、仕事がなくなる日本―これから確実に起こる未来の歩き方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 251p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784569817026
  • NDC分類 302.1
  • Cコード C0030

出版社内容情報

「老人の街で行われる東京五輪」「仕事を機械に奪われて失業者が増大」「流出していく富裕層」……悲観論による「未来地図」を描く!

【著者紹介】
ジャーナリスト、出版プロデューサー

内容説明

「アベノミクス」「東京オリンピック」で浮かれる日本国民へ―楽観論からは未来は切り開けない!誰もが豊かになれるような経済成長は二度と起こりえない以上、私たちは本当に賢く生きなければならない。この賢さについて、本書のなかにそのヒントを散りばめた。

目次

どんなビジネスも人口減に勝てない
日本・中国・韓国、ともに衰退する未来図
超高齢社会到来、老人しかいない街
老人の街でやる2020年東京五輪
あなたの街がデトロイトになる日
ものづくり国家・ニッポンの崩壊
「2020年、日本車消滅」という衝撃未来
仕事を機械に奪われ、失業者が増える
英語ができないだけで貧乏暮らし
さよならニッポン、続々出ていく富裕層
巨大債務があるかぎり給料は上がらない
増税で締め上げられ監視される市民生活
ポルトガルと同じ運命をたどるのか?

著者等紹介

山田順[ヤマダジュン]
1952年、神奈川県横浜市生まれ。立教大学文学部卒業後、1976年光文社入社。『女性自身』編集部、『カッパブックス』編集部を経て、2002年『光文社ペーパーバックス』を創刊し編集長を務める。2010年からフリーランス。現在、ジャーナリストとして取材・執筆活動をしながら、紙書籍と電子書籍の両方のプロデュースも手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

26
入場料をとる百貨店(28頁)。 つまり、博物館化であろう。 ネット販売が来店を減らすのだろう。 橋本久義氏の指摘では、 デパートは消える方向にあるようだ。 デパ地下のグルメは相変わらずの 人気を博しているようではあるが。 偽装食品(73頁~)もまた、 ブラック企業問題(136頁~をも参照) と繋がる問題であろう。 ホワイトカラーエグゼンプション はブラックそのものの。 ゆるキャラで成功例は取り上げるが、 その陰では多くの失敗例もあるはずだ。 危機は静かに進行する(94頁)。  2014/06/01

kubottar

13
悲観論の本なので気が滅入る。確かに今は失われた20年(と言われ続けて30年か?)だが、第二次大戦で大負けに負けた後、奇跡の復興をなしたことは当たり前の事のように扱い棚上げした上での悲観論なので同意はできない。人口が減って困るというがこの狭い日本に1億2千万人もいる方がおかしいのではないか?戦争で一番負けた国のその後と考えれば悲観することはない。日本語をしゃべることを禁じられず英語も無理やりしゃべらされていない状況。そして不況といいながらもその辺を歩いてる子供がスマホで遊んでいるのを見ると首を傾げたくなる。2014/03/07

RYOyan

12
内容はタイトル通り悲観的なんだけど、なんとなく不安な空気の正体を納得のいく説明ではっきりさせていくのでスッキリする。大きな歴史観で今を見つめ直すきっかけになりそう。2017/01/29

浅見ヨシヒロ

6
納得できる部分も勿論あったわけですが、疑問に思う箇所もありました。一人当たりのGDPの低下について触れられている部分ですが、この値が日本はシンガポールや台湾より下だから『我が国は貧しい』と断じています。しかし、そうとは限らないのではないでしょうか。『日本人が所有する金融資産は国際的に見てもかなり多額である』と、以前他の本で読んだことがあります。要は『貧しい』のではなく『使わない』だけ。現状を悲観的に捉えるのではなく、、使われないでいる金融資産を使ってもらうためにどうするかを講じることが重要なのではないか。2017/05/10

nori

4
I agree with conclusion in principal. However, authors explanation of process is completely not logical. If JGB interest rate is increased, we must face high Yen at first stage. If he is worry about exploited middle class, why he admires Libertarian? 2014/06/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7847447
  • ご注意事項