出版社内容情報
ノモンハン事件、上海事件、日華事変、そして太平洋戦争──世界が認めた日本軍の強さは、じつは国際政治を動かす主役だった。
目次
第1章 ノモンハン(反攻直前の停戦命令;ドイツの背信 ほか)
第2章 痛恨の選択!北進を断念(独ソ不可侵条約の衝撃;英傑・松岡洋右 ほか)
第3章 シンガポール陥落(日本陸軍が立てた金字塔;佐伯支隊五〇〇名の戦功 ほか)
第4章 陸軍悪玉・海軍善玉論の大うそ(北進論と南進論;海軍はあくまでも陸軍の側女 ほか)
第5章 世界史を変えた日本陸軍(ヒトラー対スターリン;スターリングラードの地獄 ほか)
著者等紹介
福井雄三[フクイユウゾウ]
東京国際大学教授。昭和28年(1953)7月鳥取県倉吉市生まれ。東京大学法学部卒。企業勤務ののち、大阪青山短期大学教授を経て、平成24年(2012)4月から現職。専攻は国際政治学、日本近現代史。「行動する社会科学者」を信条に、ソ連崩壊の年に地球一周の旅を敢行し、旧ソ連・東欧情勢を現地で取材。その後中国大陸の全域および台湾を踏破(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
おっくー
3
具体的に数字が出ていて理解しやすかった。陸軍に対して考え方が変わった。2014/01/19
Fumi Kawahara
3
会社の上司が表紙の題名を見てドン引きされた・・・戦後、日本帝国陸軍は悪者扱いされるけど、いかんよ、食わず嫌い。中身は度重なる中国側からの挑発に乗って万里の長城を超えたのは痛恨の極みだけど、でも、海軍はいったい何してたの?っていう「海軍も悪い」本。まぁ、そぉ責めてくれるな。艦よりも陸の方が現場の自由度と選択肢が多いのは比べものにならんし、現場での創意工夫は日本庶民の国民性。ある程度の集団でも統率のとれた行動もできるけど、少人数だと更に能力倍増ドン、みたいな~。課題は、「エリート育成」だな、とつくづく思った。2013/05/03
フルボッコス代官
1
ノモンハン日本軍勝利を論ずる珍しい著書、内容も資料・数字を細かく多用し、説得力のあるものであり、日本陸軍の真実について良く研究されている名著であろう。
hdo obata
1
阿川弘之の海軍提督三部作「山本五十六」「米内光政」「井上成美」を読んだ影響か?なんとなく海軍びいきだった小生の固定観念陸軍悪玉説は、もろくも消え去った?またこの著者のナチスドイツの冷静なる評価は傾聴に値する。いわゆる東京裁判史観、中韓の反日プロパガンダに惑わさるなと言うことだろう。 2013/08/19
バグラチオン作戦
0
この本を読むと確かに山本五十六がダメ人間に見える。 作戦中に将棋を指しているのは、部下だったらやる気をなくしてしまうだろう。2013/03/27