PHP新書<br> ボケたくなければ、これを食べなさい―発酵・ネバネバ・雑穀類

電子版価格
¥679
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHP新書
ボケたくなければ、これを食べなさい―発酵・ネバネバ・雑穀類

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 210p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569801179
  • NDC分類 498.38
  • Cコード C0247

出版社内容情報

味噌や長いも、五穀米など、日本の伝統食品には驚くべき長寿のパワーがあった! 老化予防の権威が教える、元気で長生きする秘訣とは?

【著者紹介】
順天堂大学大学院教授

内容説明

世界でもトップクラスの長寿大国である日本。しかし食の欧米化が進む一方で、海外の長寿研究者がその理由として注目しているのが味噌や納豆、麹、カツオ節、長いも、五穀米といった「日本古来の伝統食」であることはあまり知られていない。「発酵食品の強みは整腸作用―アレルギー症状も改善する」「穀物の機能ユニットごと食べると脳が活性化する」「ネバネバヌルヌルの成分が高血糖になるのを防ぐ」など、日本の伝統食に秘められた“長寿パワー”を解説。

目次

序章 「日本の伝統食」が健康長寿をもたらす
第1章 発酵食品―新しい栄養素を作り出す力
第2章 ネバネバヌルヌル食品―内臓の負担が軽くなる
第3章 雑穀類―「機能ユニット」をまるごといただく
第4章 「3つの食品」の他にも健康長寿食はこんなにある!
第5章 健康長寿食を活かす「食べ方のルール」
第6章 健康長寿は「食と運動」がセットである

著者等紹介

白澤卓二[シラサワタクジ]
1958年神奈川県生まれ。順天堂大学大学院医学研究科・加齢制御医学講座教授。1982年千葉大学医学部卒業後、呼吸器内科に入局。同大学大学院医学研究科修了、医学博士。東京都老人総合研究所老化ゲノムバイオマーカー研究チームリーダーなどを経て現職に。日本抗加齢(アンチエイジング)医学会理事。専門は寿命制御遺伝子の分子遺伝学、アルツハイマー病の分子生物学など。健康番組での分かりやすい老化防止対策の解説に定評がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Humbaba

5
食事を少し変えただけでは,劇的な効果はない.しかし,それを長期間続ける事が出来れば,その効果は非常に大きなものになる.毎日の食事であるからこそ,しっかりと見なおしてみることが必要である.2012/05/17

toshiyuki83

1
発酵、ネバネバ、ヌルヌル、とてもわかりやすかった。心がけようと思う。食品例も豊富で良かった2018/07/29

Koichi Yamashita

0
伝統食の素晴らしさをあらためて認識しました。ランニングや普段よく運動する人にも読んで欲しい本です。2012/08/18

ろく

0
古くから伝わる日本の伝統食、これが優秀なんですよね。発酵食品に粘り気のあるもの、雑穀など、現在見直され始めていますね。口から入れるものには気を使いたいと感じる今日この頃。身体は摂取したものによって形成されているのですから、意識して自然に近いかたちで食したいものです。また、本来摂取する必要のない添加物など人工的なものは極力取りたくないですね。プラスしてよく噛むこと、これ非常に大事。2012/03/30

Kentaro

0
血糖値を急激に上下させる習慣を嫌い、糖質の取り方=インスリンの分泌の適正化を注意したり、肝機能、内臓脂肪の問題を回避するために良質のタンパク質をとり、アルブミンの分泌を良くし、体外排泄を促し、運動により脂肪を蓄積させない身体作りを推奨しています。今まで健康に無頓着でこの本に出てくる良くない習慣ばかりしていた自分に反省です。2016/07/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4505171
  • ご注意事項

最近チェックした商品