PHPビジネス新書<br> 数字のカラクリを見抜け!―学校では教わらなかったデータ分析術

電子版価格
¥750
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHPビジネス新書
数字のカラクリを見抜け!―学校では教わらなかったデータ分析術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 221p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569799766
  • NDC分類 336.1
  • Cコード C1234

出版社内容情報

政府やマスコミが出すデータやグラフ、鵜呑みにしてはいけません! 本当の数字の読み方を理解し、数字を操るための方法を伝授する。

【著者紹介】
エコノミスト

内容説明

ビジネスはもちろん、日常のあらゆる場面で活用されている「データ」や「グラフ」。だが、その本当の読み解き方を知らないと、思わぬところでだまされてしまう!?本書は、数字についてのわかりやすい解説に定評のある著者が、誰もが思わずひっかかってしまいがちな19のポイントから、数字のカラクリを見抜く方法を説くもの。

目次

まず、期間をチェック!―短すぎる過去のデータをみて、将来を語る愚かさ
期間と数字の微妙な関係―大地震確率87%は、早急な原発停止の根拠になるか?
高そうにみえて低い数字―変化率の変化をグラフでみると、混乱する?
客は店の混み具合を錯覚する―どの立場から数字をみるかを、安易に決めつけるな!
変化率と期間の悩ましい関係―基準をちょっと変えただけで、評価は逆転しうる
無意味な計算を見抜け!―ゼロになりうるものを、なにかで割る計算はダメ
簡単な計算で錯覚する理由―変化率の変化で錯覚が起きやすいのは、複利が原因
隠れたフィルターの存在―そのデータが目の前にあらわれた理由を想像せよ!
グラフで人をだます方法―パソコンの表計算ソフトとテレビ報道の悪影響
もう1段階、細かく調べてみろ!―すべての部分で勝っても、全体では負けることがある
データのクセを見抜け!
確率の錯覚は命取りになる
おカネに振り回されるな!
スポーツ観戦と統計データ
少数派のデータに気をつけろ!
数字の丸め方と誤差に気をつけよう
このデータは何を意味するの?
経済成長率に潜むゲタのワナ
シークレットブーツで肥満解消?
目の前のデータを読め!

著者等紹介

吉本佳生[ヨシモトヨシオ]
経済学者(エコノミスト)。1963年三重県紀伊長島町生まれ。名古屋市立大学経済学部卒業後、住友銀行勤務を経て、名古屋市立大学大学院経済学研究科満期退学。大学や企業研修などで、生活経済学、国際金融論、マクロ経済学、ミクロ経済学、経済数学、国際経済学、ファイナンス論などの講義・演習を教える経験をもつ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ふろんた2.0

11
グラフは目盛りの使い方が大事。2016/11/13

かしまさ

7
「数字なんてどうにでも料理できる」と言ったのはスティーブ・ジョブズですが、悪意がなくてもミスリードを招く数字の使い方をしていないか? と過去に仕事で作った資料を見直してみたくなる本です。ありがちな勘違いグラフのどこが問題なのかを課長と新入社員の対話形式で解説してあって結構分かりやすい。しかし理屈は分かってもなんでだよっていうものが結構多くて、今のままだと同じ間違いをしてしまいそう。数字に強くなるためには「半信半疑で居続けることの違和感に慣れること」が必要だそうで、数字を見るときに気をつけていきたいですね。2021/09/21

たろう

6
数字やグラフは視覚化されてわかったような気にさせるから、簡単に騙されてしまう。表計算ソフトの出現やパワーポイント等での図やグラフを使った説明が増えている今日、よーく数字を見つめ、カラクリに見抜く訓練が必要だと思った。一年に同じ月はない!(日数、休日数等)というのが目から鱗だった。2012/02/16

kaida6213

5
意外と面白かった。単純なグラフほど間違えたり見落としたりしますよね、というお話。何事も(今回だとデータのpopulationや比較条件の)定義が大事ですね。2020/01/13

楽天家業

4
データはナマモノである事をたまに忘れてしまう時があります。調理方法、扱い方、視点の変化等でいかようにも出来てしまう。それだけに使用する場合は細心の注意を払わなければなりません。特にチャートに関しては自分も相手も錯誤に陥る危険性がはらんでいる事は十分に気を付けておかなければならないと思います。グラフは得られるものではなく作るものである事は理解しておかなければなりません。"分かりやすい"が本当に正しいのか、数字のマジックにはまらないよう、著者の言うように「半信半疑」の姿勢を大事にしていきたいです。2012/03/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4095853
  • ご注意事項

最近チェックした商品