楽しい調べ学習シリーズ<br> 食品ロスの大研究―なぜ多い?どうすれば減らせる?

個数:
  • ポイントキャンペーン

楽しい調べ学習シリーズ
食品ロスの大研究―なぜ多い?どうすれば減らせる?

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月01日 14時21分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A4判/ページ数 55p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784569788968
  • NDC分類 K611
  • Cコード C8558

出版社内容情報

食品ロスの現状と原因を解説し、減らすための商習慣の見直し、フードバンクなどの取り組み、家庭や学校でできることなどを紹介。

目次

第1章 食品ロスってなに?(食品ロスとは?;食べ物が家庭へ届くまで;農家やメーカーなどから出る食品ロス ほか)
第2章 食品ロスを減らす(もったいないを、もういちど;農家や漁師などの取り組み;食品メーカーの取り組み ほか)
第3章 日本と世界の食料問題(飢える人、肥える人;SDGsで未来の食料を守る;食べ物が足りなくなる!? ほか)

著者等紹介

井出留美[イデルミ]
株式会社office3.11代表取締役。食品ロス問題ジャーナリスト。奈良女子大学食物学科卒、博士(栄養学/女子栄養大学大学院)、修士(農学/東京大学大学院農学生命科学研究科)。ライオン株式会社、青年海外協力隊を経て日本ケロッグ広報室長等を歴任。東日本大震災の食料支援に従事したのを機に独立し株式会社office3.11設立。日本初のフードバンク、セカンドハーベスト・ジャパンの広報を委託されるなど、食品ロス問題に積極的に取り組む。食品ロス削減推進法の成立にも協力。食品ロス問題を全国的に注目されるレベルまで引き上げたとして2018年、第二回食生活ジャーナリスト大賞食文化部門受賞。Yahoo!ニュース個人「オーサーアワード」2018受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

shiho♪

22
食品ロスに興味アリアリな長男と読む。普段の生活でまだまだ改善できることがいっぱいあるなぁ。・野菜の皮も無駄なく食べる。切り方も工夫する。・地産地消を心がける。・季節食品は予約する。などなど…。 企業側も容器や容量など工夫しているのも勉強になりました。最近、長男はヤマザキの『ちょいパクラスク』がお気に入り✨ランチパックを作る際にでる食パンの耳から生まれた商品。今ならヤマザキ春のパンまつりで0.5点GETできます😆2022/02/05

chiaki

15
6年理科『自然とともに生きる』、食べものとヒトにあてはまる資料として提供。楽しい調べ学習シリーズはどれも写真とともに説明豊富で使いやすい!2021/02/14

joyjoy

9
我が子の通う学校、デリバリーor弁当持参だったのが、今月から全員給食になった。配り残されたブドウがたくさんあったのに捨てられた💢と息子が報告。その怒り、大事だよ。給食をきっかけに、食品ロス問題に関心を持つ生徒が増えるといいな。ちょうど9月、防災を考える月でもあり、ローリングストック法についても、もっと知りたくなった。2022/09/10

なま

5
★4 食べ物が家庭へ届く迄の工程がわかりやすい。1章は食品ロスの定義や農家やメーカー、スーパー、レストラン、家庭から出る食品ロスを解説。2章は様々なおすそ分けやリサイクルなど上記と共に漁師、学校等で食品ロスを減らす取り組みの紹介が詳しい。3章は日本と外国の食料問題。飢える人、超える人、未来に続く人口増加と食料不足問題、食料自給率とアップの為に出来ること。フェアトレード、フードバンク、バイオ燃料、バーチャルウォーター。SDGsに関しても少し触れる。2023/06/25

ネジとサビ

5
自分も含めて、もっとロスを少なくしたい。子どもたちにも、知って欲しい。2020/02/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/14402624
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品