出版社内容情報
「ぼく、いいイスコンテストで優勝したい」新聞紙をヒモでしばってできたタバーは、イスーン国のお城をめざして出発しましたが……!?
内容説明
ぼく、いいイスコンテストでゆうしょうしたい!おばあさんが、しんぶんのたばをひもでしばってつくってくれたしんぶんのタバー。コンテストのためにおしろへむかいますが…。小学校低学年から。
著者等紹介
萩原弓佳[ハギワラユカ]
1971年、大阪府生まれ。大手前女子大学文学部史学科卒業。デビュー作となる『せなかのともだち』(PHP研究所/原題「はじめての握手」)で、第16回創作コンクールつばさ賞童話部門優秀賞受賞、第28回ひろすけ童話賞受賞。日本児童文芸家協会会員
小池壮太[コイケソウタ]
1977年、東京都生まれ。立命館大学政策科学部卒業。2016年『文房具のやすみじかん』(土橋正・文/福音館書店)で絵本初制作。洋画家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
シナモン
105
図書館本。おばあさんが紐で束ねた新聞紙の「タバー」。イスーン王国のお城で開かれるイスコンテストに向かう道中、いろんなハプニングに巻き込まれて…。新聞紙の束=タバー=椅子、この発想には参りました。自分をからかった相手でも、その人が困ってたら当たり前のように助けるタバー。素敵でだな。新聞紙っていろんな使い道があるんだなー。2019/11/04
☆よいこ
53
児童書。「いいイスコンテスト 国中からイスを募集して、一番いいイスを決めるコンテストを行う。自分が一番いいイスだと思うものは、十日後お城へ来ること」王さまはお知らせを新聞に載せた。それを見たのはタバー。新聞紙を重ねて束にして、紐でしばったタバーはおばあさんから「お前はいいイスだ」と言われていたので、コンテストに出たくなった。紐をしっかり結び直してもらい、タバーはお城に向かって旅立つ。タバーは途中で様々なイスに出会い、困ったイスを親切に助ける。▽低学年向け。タバー作ってみようかしらw2019/10/30
chiaki
30
イスーン国のイス好きの王さまは、国で一番いいイスを決めるコンテストを開催。知らせを見て参加したくなったのは、おばあさんの座りやすいイスとして活躍する新聞の束「タバー」。コンテストへの道すがら他のイスたちに「きみはゴミだ」と罵られながらも、ケガを負うイスたちを次々に助けるタバーの勇気と優しさに胸が熱くなる。美しい自己犠牲のお話し…で終わらずに、あったかい気持ちになるのは、きっと主人公が新聞のタバーだから。クスリと笑えてほっこりする。『せなかのともだち』の作者、萩原弓佳さん。今後も追い掛けたいと思います!2019/08/15
ちぃ
21
新聞って色々使えるね。2019/06/06
絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく
12
おばあさんが新聞の束を紐でしばったら、新聞のタバー。いつもおばあさんに「いい椅子だ」と褒められています。そこへ王さまが『いいイスコンテスト』を開くことになり、タバーもコンテストに出ることにしました。お城までの道中で出会う椅子たちは、タバーのことを椅子と認めてはくれません。でもへこたれないタバー。2019/09/19