出版社内容情報
イヌは1匹、クマは1頭、ウサギは1羽?
1個、1本、1枚、1匹、1頭、1台、1足……。文房具などの身近な物から食べ物・動植物・乗り物まで、かぞえ方を絵とともに紹介。
花は「1輪」、箸は「1膳」、くつは「1足」、いすは「1脚」、ふとんは「1組」……。このように日本語には、ものをかぞえるときに添える言葉があります。これを助数詞といいます。そのものの性格を表すだけでなく、日本の歴史や伝統を伝える言葉でもあります。本書は、身近な文房具や家財、食材、動植物、乗り物などについて、それらのかぞえ方を絵とともに紹介しています。意外なかぞえ方におどろくとともに、日本語の豊かさを感じる一冊です。
▼<第1章>もののかぞえ方に強くなろう:長さ、重さ、面積、時間の単位/まとまった数のかぞえ方 他 <第2章>もののかぞえ方のいろいろ:住まい/身につけるもの/着物など/家具や寝具/料理で使われるもの/野菜やくだもの/米やパン/食器類/電気製品/学校にあるもの/鉱物や燃料/乗り物/動物/植物/海の生き物 他 <第3章>かぞえ方にくわしくなろう:かぞえ方の基本/日本の伝統的な単位 他
●「もののかぞえ方絵事典」のはじまり、はじまり!
●第1章 もののかぞえ方に強くなろう
●第2章 もののかぞえ方のいろいろ
●第3章 かぞえ方にくわしくなろう
●五十音順索引
内容説明
1個、1本、1枚、1匹、1頭、1台、1足…身近な物から食べ物、動植物、乗り物など、かぞえ方を絵とともに紹介。
目次
第1章 もののかぞえ方に強くなろう(ものには、いろいろなかぞえ方がある;長さ、重さ、面積、時間の単位をおぼえよう;まとまった数のかぞえ方をおぼえよう ほか)
第2章 もののかぞえ方のいろいろ(住まいのかぞえ方;男性が身につけるもののかぞえ方;女性が身につけるもののかぞえ方 ほか)
第3章 かぞえ方にくわしくなろう(もののかぞえ方の基本;数をかぞえるのに便利な道具;ひとまとめのかぞえ方 ほか)
著者等紹介
村越正則[ムラコシマサノリ]
白梅学園大学子ども学部教授。日本学校図書館学会副会長。1940年兵庫県生まれ。千葉大学教育学部卒業後、東京都千代田区立小学校教諭、杉並区教育委員会指導主事などを経て、武蔵野市教育委員会参事兼指導室長事務取扱、東京都新宿区立四谷第六小学校長、同区立西戸山小学校長、東京都教職員研修センター教授を歴任。その間、東京都小学校国語教育研究会会長、東京都公立小学校長会副会長、全国連合小学校長会常任理事・調査研究部長、文部省(現・文部科学省)生涯学習審議会審議委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
明るい表通りで🎶
なま
ris3901
ゆーき