毒を出す生活 ためる生活―こころとからだをスッキリさせて幸福になる50の法則

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 253p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784569770918
  • NDC分類 498.3
  • Cコード C0095

出版社内容情報

自然とキレイになる生活習慣を身につけよう!
会社帰りにジム通い。この習慣、実はメタボへGO!なのです。良かれと実践している生活習慣、見直してみませんか?        

普段、見聞きしている健康に関する情報は、必ずしも正しいとは限らない!?
▼たとえば、会社帰りにジムへ通う→メタボへGO!
▼シッカリ食べて、スタミナアップ→疲れやすさへGO!
▼毎日7時間は寝ているから大丈夫→不眠へGO!
▼毎日出ているから大丈夫→便秘へGO!
▼朝夕、水でうがいをするとよい→風邪へGO!
▼健康のために毎日ゴマ油を摂るとよい→皮膚炎へGO!
▼夕食後の甘いデザートは別腹→アレルギーへGO!
▼朝食をタップリ食べて元気ハツラツ→うつへGO!etc……。
▼良かれと思って実践している生活習慣は、本当にあなたに合ったものでしょうか?
▼巻末には、自分をもっと深く知るためのセルフチェック表や体質別に幸せを引き寄せる食べもの・食べ方・食事のメニューも掲載。
▼本書を参考に、正しい知識に基づく生活習慣を取り入れ、健康で幸せな生活を!

内容説明

普段、見聞きしている健康に関する情報は、必ずしも正しいとは限らない。生活習慣で健康にもなれば病気にもなる!運も変わる!ここが人間の分かれ道。アーユルヴェーダと呼ばれる、インドで数千年以上前から伝承されてきた医学に基づいた知識を扱う。

目次

ここがメタボの分かれ道!
ここが疲れやすさの分かれ道!
ここが不眠の分かれ道!
ここが便秘の分かれ道!
ここが風邪の分かれ道!
ここが皮膚炎の分かれ道!
ここがアレルギーの分かれ道!
ここがうつの分かれ道!
ここが弱いこころの分かれ道!
ここが運の悪さの分かれ道!自分をもっと深く知る!5つのパーフェクト・セルフチェック

著者等紹介

蓮村誠[ハスムラマコト]
1961年生まれ。東京慈恵会医科大学卒業、医学博士。医療法人社団邦友理至会理事長。オランダマハリシ・ヴェーダ大学、マハリシ・アーユルヴェーダ認定医。特定非営利活動法人ヴェーダ平和協会理事長。東京慈恵会医科大学病理学教室および神経病理研究室勤務後、1992年オランダマハリシ・ヴェーダ大学、マハリシ・アーユルヴェーダ医師養成コースに参加。現在、診療に当たる傍ら、マハリシ・ヴェーダ医療医師養成教育、全国各地での講演活動、書籍執筆などマハリシ・ヴェーダ医療の普及に努める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Humbaba

5
生活習慣というのは,健康に大きく影響する.だからこそ,あまり身体に毒になるようなことはしないほうが良い.ただし,何が正解で,何が不正解であるかということはしっかりと調べてから実行に移す必要がある.2011/11/01

ぱぱんだん

4
ピッタ体質で皮膚炎になりやすいので、今年の冬は根菜類を多めに、パンをあまり食べず、ヨーグルトもやめて、雑穀米の食事を増やしたりしたら、そのおかげかわからないが、今年は花粉症全く来ず!無理せず自分に合うものだけ実践していきたい。2017/04/09

バーベナ

3
う~ん面白い!自分で選択してきたこだわりが、ホロホロと崩れていく快感。2011/11/04

大豆

1
なかなか興味深かった。読んでる最中に思いっきり蜂蜜紅茶飲んでて笑ってしまった。全部実践するのは難しいし、若干眉唾ものと思ってしまう自分もいるけれど、納得出来てやってみたいと思えたことをしてみよう。あと私はカパに偏ってそう。2013/09/18

ラブラブラッキー

1
★★★★☆アーユルヴェーダの専門用語は今一つ覚えられなかったけど、今私が実践している冷えとりと考え方は近いかな。なのですんなり受け入れやすかった。すべてを!はいきなり難しいからできる範囲で実践していきたいな♪2013/06/07

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/439859
  • ご注意事項

最近チェックした商品