出版社内容情報
ひょっとして発達障害?と心配なママへ。将来のびのびと暮らすために、どう接し、育てていったらいいのか。そのヒントが詰まった一冊。
岡田俊[オカダタカシ]
医学博士、児童精神科医、名古屋大学医学部附属病院 親と子どもの心療科准教授
内容説明
他の子どもに比べて、極端に落ち着きがない、言うことをなかなか聞いてくれない、ヘンなことにこだわるうちの子は「発達障害」かもしれない!?不安に思うことがあれば、ぜひ本書を開いてみてください。ただのわがままな子どもと烙印を押されて成長したあと、人間関係に悩む青少年となる例も少なくありません。早く気づいてサポートしてあげることによって、きっと支障なく暮らすことができるはずです。
目次
第1章 「発達障害」とは?(発達障害ってどんな障害なのですか?;発達障害と個性の違いは何でしょうか? ほか)
第2章 発達障害の診断って、どのようにするの?(なぜ、発達障害を早い段階から見つけないといけないのでしょうか。;もしかして発達障害なのかしら、と思ったらどこに相談すればいいですか? ほか)
第3章 発達障害には、どのような症状があるの?(自閉スペクトラム症の子どもには、具体的にどんな症状があるのですか。;自閉スペクトラム症の診断基準について、教えてください。 ほか)
第4章 病院ではどんな治療をするの?(病院では、診断だけでなく治療もしてもらえるのですか?;夫があまりに子どもを叱るので、子どもも私も疲れ果てています。こんな時はどうやって乗り切ればいいのでしょうか。 ほか)
第5章 こんな時はどうすればいい?(他の子に発達障害であることをどのように理解してもらえばよいのでしょうか。診断名を伝えるべきですか?;ご近所や他の保護者からあれこれ言われて、悩んでしまいます。 ほか)
著者等紹介
岡田俊[オカダタカシ]
1972年、大阪府生まれ。児童精神科医。医学博士。京都大学医学部を卒業後、同大学院医学研究科博士課程脳病態生理学講座(精神医学専攻)を経て、京都大学医学部附属病院精神科神経科に勤務(児童外来、チック外来を担当)。2011年より名古屋大学医学部附属病院親と子どもの心療科(児童精神科)に勤務し、現在准教授。特別支援学校の学校医、教育委員会の特別支援教育スーパーヴァイザー、成人期の知的障害者入所施設の非常勤医師などを務め、発達障害の支援に多方面から関わっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 電子書籍
- カブキブ! 1 角川文庫