出版社内容情報
加害者を裁くことのできる権利を手に入れた時、被害者や遺族はどうする? 憎むこと、赦すこととは何かを描く、感動の長編小説。
桂望実[カツラノゾミ]
作家
内容説明
執行猶予期間が終わった時、犯人を刑務所に入れるかどうかを被害者や遺族が決めることができたとしたら?それを実現する「執行猶予被害者・遺族預かり制度」が施行された社会。新人担当係官の井川は、加害者の反省状況を伝えることで、被害者の痛みや遺族の喪失感を少しでも和らげることができればと考えていたのだが…。大胆な設定をもとに、人を憎むこと、許すこととは何かを描く感動の長編小説。
著者等紹介
桂望実[カツラノゾミ]
1965年東京都生まれ。大妻女子大学卒業。会社員、フリーライターを経て、2003年『死日記』で、エクスナレッジ社「作家への道!」優秀賞を受賞しデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
三代目 びあだいまおう
277
判決で執行猶予がつくと、被害者や遺族は2年間、加害者の生活状況についての報告を得ることができる。反省の色なしと思えば執行猶予を外し刑務所へと送る事ができる。被害者側が加害者に対しての『裁き』の権利を得た新たな司法制度『預かり制度』 語弊や誤解を恐れずに言えば、執行猶予付きの判決を受けたということは、その罪がさほど重くなく情状酌量の余地があるという事。しかし被害者側にとって犯人は憎むべき対象。難しい。当事者でないとわからない。是か否か。我が祈りは一つ、どうか家族よ、加害者にも被害者にもなってくれるな‼️🙇2020/01/06
相田うえお
162
★★★☆☆17011 [執行猶予被害者・遺族預かり制度]裁判で執行猶予付き判決の場合、被害者または遺族の希望があれば、加害者の生活態度や反省具合を二年間確認出来て、刑務所に入れるかどうかの決定権があるという制度。。桂望実先生と垣谷美雨先生が手を結んだら最強かも〜。ただ、合法的な仇討ち制度とかは間違いが怖いのでパス! いや〜、自転車で人とぶつかって命を奪ってしまったが保険に入ってなかった方の話があったのですが、自転車保険加入率ってどのくらいでしょうか。当方は自動車保険のおまけみたいなものだからなー。。2017/02/07
紫綺
72
執行猶予付きの判決が出たとき、もし被害者や遺族が加害者を刑務所に入れるかどうか決める権利を持ったら…という架空の設定。人を憎むこと、許すこととは何か?それは人それぞれ。面白いかどうかも人それぞれ。2018/11/12
hit4papa
66
「執行猶予被害者・遺族預かり制度」が法制化されている日本。この制度は、執行猶予中の加害者の罪を被害者家族が確定できるというものです。本作品は、様々な事件の加害者と被害者が、その後の人生においてどう折り合いを付けていくかを描いています。著者の『平等ゲーム』も同様で、もしもの世界の中で、人々の心の内を浮き彫りのさせる試みは興味深くはあります。本作品の設定はユニークですが、難しいテーマを取り上げています。著者独特の軽さがあるからか、読み易くはあるのですが。著者は、”赦し”について、読者に問いかけているようです。2020/03/01
おかだ
47
興味深かった。「執行猶予被害者・遺族預かり制度」という架空の制度が制定されている話。刑事事件で執行猶予の付いた判決の場合、加害者が反省しているかを被害者や遺族がチェックし刑務所に送るか判断できる、という…。そもそもこの設定に疑問が。預かっている暇があったら加害者を刑務所に即ぶち込みたいし一生出てきて欲しくないよなぁ…なんて最近の自己中心的で反省の色が見えない加害者のニュースを見聞きしながら思ってしまった。事件にもよるし、人それぞれなんだろうけど…。主人公とチャランの関係ややり取りがとても良かった。2017/02/24