出版社内容情報
『思考の整理学』の著者の目には、世の中はどう映っているのか? 読む、書く、発想するなど身近な事柄を題材に、思考の実践法を学ぶ。
外山滋比古[トヤマシゲヒコ]
お茶の水女子大学名誉教授
内容説明
学校で学んだとおりに知識をふやし、数々の試験を乗り越えてきた。それなのに、「考える力」がつかないのはなぜだろう。本書はベストセラー『思考の整理学』の著者が実践する新しいタイプの思考法、「発信型思考」を養うヒントがつまった珠玉のエッセイ集。読み書きや身近な物事を題材に、「なぜ」「どうして」を追究し、これから身につけたい自分だけの見方、考え方を磨く。
目次
はじめに
縦と横
地理的思考
知的散文
「場」の錯覚
エディターシップ
印刷―近代文化のマスク
未知を読む
外国語と思考
着想
フィナーレの思想
著者等紹介
外山滋比古[トヤマシゲヒコ]
1923年、愛知県生まれ。東京文理科大学英文科卒。雑誌『英語青年』編集、東京教育大学助教授、お茶の水女子大学教授、昭和女子大学教授を歴任。現在は、お茶の水女子大学名誉教授。文学博士、評論家、エッセイスト。専門の英文学をはじめ、言語学、教育論など広範囲にわたる研究と評論活動とともに、ことばによる幼児の情操教育についても提言などを続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 2件/全2件
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
鱒子
42
思考的随筆。文の翻訳、縦書き横書き、執筆と編集、アルファ読みとベータ読み、など言葉にまつわるものが中心の本でした。個人的には「乱読のセレンディピティ」の方が好きですが、深く考えさせられる内容が多く、マーカーと付箋だらけになってしまいました。ページは200弱と少ないのですが、これだけ「思考力」について考えさせられる深い内容で、税抜き500円はお得です。2017/10/16
まさ
11
章ごとに話が飛んでいるように感じるのだけど、それぞれ興味深い。疑問を持ち質問する常々の姿勢が大切だと思う。そこから主体性が育まれるのだろう。ページ数は多くないのに、ぎっしり詰まった内容でした。2019/01/01
朔麻
4
『縦と横』『知的散文』『「場」の錯覚』『エディターシップ』『印刷-近代文化のマスク』『未知を読む』『着想』『フィナーレの思想』の10編。『地理的思考』『「場」の錯覚』が本当に読みづらかった。一番古いもので1971年に書かれたものなので、半世紀前?そんなに古く感じないのがすごい。わが読解力がついていっていない感をヒシヒシと感じた。「外国語は母国語と数学の中間にあり、母国語でも数学でも難しいような言語的創造を行うことができる」言語学習しよう。2021/06/19
もち
4
考え方が少し古く思われる箇所があった。地理的もしくは歴史的距離が文学への理解を助けるとの考えには励まされた。2018/03/28
red herring
2
Kindle Unlimited。難しい。2021/12/01
-
- 電子書籍
- 週刊プロレス 2018年 7/18号 …
-
- 電子書籍
- すべてわかる IoT大全 2017
-
- 電子書籍
- 幽霊伯爵の花嫁8 ~恋する娘と真夏の夜…
-
- 電子書籍
- 週刊東洋経済 2013年8月10日・1…
-
- 和書
- 老後生活の共同を考える