出版社内容情報
学問の基本は国語力、人生の喜びと学ぶ大切さ、教養と伝統芸能の楽しみ方……。伝説の教師が語った、ほんとうの教養を身につける方法。
【著者紹介】
元灘校国語教師
内容説明
これほど本質的な学び方、素敵な生き方があったのか!本書は学力日本一の基盤をつくった灘校教師が、学問の基本や人生の楽しみ方を語ったもの。読書が実になるスロー・リーディングの方法、国語力を培う書き方、趣味との付き合い方、老いてこそできること、そして人生の岐路との向き合い方…。「一生使える教養」が身につき、老若男女問わずに、さまざまなライフステージで読み返したい一冊。
目次
第1部 国語力はすべての学問の基本(国語教師としての原点は;徹底的に調べる;記憶に残らない授業 ほか)
第2部 百歳でわかった人生の喜びと学ぶ大切さ(趣味は人生の「横道」です;見ているだけでは楽しくない;いろいろな横道を知っていると ほか)
第3部 教養と伝統文化を楽しむ―いろは歌留多 上方・中京・江戸(解説―「いろは歌留多」に見る庶民的教育法;橋本式いろは歌留多)
著者等紹介
橋本武[ハシモトタケシ]
1912(明治45)年、京都府生まれ。1934年、東京高等師範学校を卒業。旧制灘中学校の国語教師となる。中勘助著『銀の匙』を中学3年間かけて読み込むという授業を実践。21歳から71歳まで、50年間にわたり教壇に立ち続けた。2013年、101歳にて逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ま
壱萬参仟縁
maito/まいと
あじさい
maito/まいと