出版社内容情報
30年のキャリアをもとにその差を易しく解説。
子供の心をつかみ、自主的に勉強させるための方法がわかってきた。受験業界30年のキャリアと綿密な取材を元にした渾身の力作!
できる子の親は何をしているのか? たとえば、「伸びない時期は放置し、伸びる時期に集中させる」「長所を伝え、本気で叱る」「志望校の出題周期表を作る」……。一方、伸び悩んでいる子の親は「ただプレッシャーをかける」「迷惑をかけそうな人を子供から引き離す」「短所を放置する」……。その差は歴然! 著者のおよそ三十年に亘る指導経験、数多の親への徹底取材、自身の子育てから得た結論は、たしかな信頼感を読者に与えるだろう。
▼著者はおよそ三十年間、中学受験生、医学部受験生、司法試験受験生、ロースクール受験生を指導し、生徒と固い絆を結ぶことによって多くの成績不振者を志望校に進学させた実績を持つ、受験業界の超プロ。著者は本書でこう述べている。「私はむやみに『勉強しなさい』と子供に言うことはありません。ただ、勉強を一生懸命やり、人と違う努力をすると、大人になってからどういうことができるか、ということは教えることがあります」。
●はしがき
●第1章 できる子はここが違う!
●第2章 できなくなるには理由がある
●第3章 著者の子育て奮闘気
●第4章 中学受験生を教えた経験から ――中学受験を戦うために親がやるべきこと――
●第5章 多くのエリート志望者と接して
●第6章 社会の人間として「できる力」を身に付ける
●「あとがき」にかえて
内容説明
できる子の親は何をしているのか?たとえば、「伸びない時期は放置し、伸びる時期に集中させる」「長所を伝え、本気で叱る」「志望校の出題周期表を作る」…。一方、伸び悩んでいる子の親は「ただプレッシャーをかける」「迷惑をかけそうな人を子供から引き離す」「短所を放置する」…。その差は歴然!成績不振に悩む多くの受験生と固い信頼関係を結び、医学部に合格させた実績を持つ著者が、およそ三十年に亘る指導経験、数多の元受験生への取材、自身の子育てから得た結論を説く。
目次
第1章 できる子はここが違う!
第2章 できなくなるには理由がある
第3章 著者の子育て奮闘記
第4章 中学受験生を教えた経験から―中学受験を戦うために親がやるべきこと
第5章 多くのエリート志望者と接して
第6章 社会の人間として「できる力」を身に付ける
著者等紹介
小林公夫[コバヤシキミオ]
一橋大学大学院法学研究科博士後期課程修了。法学博士(一橋大学)。現在、明治大学法科大学院教育補助講師として、刑法、刑事訴訟法を指導する傍ら、司法試験予備校Wセミナーでロースクール入試講座を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
としP
もちもちかめ
金吾
Mik.Vicky
♡kana*
-
- 和書
- 親鸞が導く歎異抄