出版社内容情報
のし紙、芳名録など、美しい字が書ける!
いざというときに役立つ、のし紙・のし袋の表題やはがきの文面を豊富に紹介。書き込み式なので、この一冊で筆ペン字がみるみる上達!
ボールペンではそこそこきれいな字が書けても、筆ペンを持ったとたん、冠婚葬祭ののし紙・のし袋などの名前すら上手く書けない……と、歯がゆい思いをしたことが誰にでもあるのではないでしょうか?
▼本書はひらがな、カタカナ、漢字の基本から、手紙、年賀状などの挨拶状、のし紙・のし袋などの実用的なものまで、筆ペン字の書き方をわかりやすく解説。実例を多く掲載しているので、冠婚葬祭など、いざというときに役立ちます。
▼一番の特徴は、楷書の「読みやすさ」と行書の「速く書ける」という長所を組み合わせた“楷書に近い行書”でお手本を展開している点。書き込み式になっているので、手本を見ながら気軽に練習ができますし、速く、そしてきれいで読みやすい字を習得できます。
▼「手書きの文字は書いた人の心までも相手に伝えてくれる」と著者はいいます。本書をきっかけに、季節の挨拶状やお礼状などから筆ペン字にチャレンジしてみませんか。
●第1章 筆ペン書きの準備
●第2章 筆ペンの基本
●第3章 漢字の書き方
●第4章 手紙・はがきの書き方
●第5章 のし紙・のし袋の書き方
内容説明
本書では一冊を通して、偕書の「読みやすさ」と行書の「速く書ける」という長所を組み合わせた“偕書に近い行書”でお手本を書いている。日常生活ですぐに使えるように、ひらがな・カタカナの書き方からのし紙・のし袋の表題、一筆箋・はがき・手紙の書き方の文面を豊富に紹介した。
目次
第1章 筆ペン書きの準備(筆ペンの種類と特徴;筆ペン書きの心構え ほか)
第2章 筆ペンの基本(ひらがなの基本;ひらがなの書き方 ほか)
第3章 漢字の書き方(漢字の基本点画と永字八法;概形の整え方 ほか)
第4章 手紙・はがきの書き方(封筒の表書き・裏書き;手紙文 ほか)
第5章 のし紙・のし袋の書き方(婚礼~招待者側;婚礼~新郎新婦側 ほか)
著者等紹介
園田愛山[ソノダアイザン]
時彦。愛山書道会主宰。文部科学省後援硬筆書写検定・毛筆書写検定審査委員。東京書道教育会理事、東京ペン字教育会理事、通信教育指導委員会副委員長。東京書芸学園講師。PHP研究所・通信ゼミナール講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。