出版社内容情報
全米でもっとも注目の小学校教師の教育法。
ロサンゼルスの移民家庭の子どもばかりの小学校のクラスの担任で、教え子が続々と名門大学に進学、医師を輩出する熱血教師の教育法。
著者のレイフ・エスキス氏は、いま、全米でもっとも注目されている小学校教師です。ロサンゼルスの貧しい移民家庭の子どもたちが多く通う小学校のクラスを22年間受け持ち、情熱的でユニークな教育法で、優秀な品格のある子どもたちを育て上げています。教え子たちは、英語が第二言語であるにもかかわらず、続々と名門大学に進学し、医師や科学者になった者も多いのです。
▼本書では、問題点の多い公教育システムの中で戦いながら、子どもたちに「学ぶ楽しみ」を教え続ける著者の経験と教育法がつづられています。「朝6時半から授業を始める」「読むことの大切さを教える」「毎年教室で上演するシェークスピア劇」「土曜日の無報酬授業」「マナーを教える単純な方法」など、学力を飛躍的に伸ばし、品格のある子どもを育てる教育法がわかります。著者は、教師として初めて、アメリカ国民芸術勲章を受章しました。
▼教育に携るすべての人に読んでほしい1冊。
●プロローグ ――ボクサー
●第1章 幕開き
●第2章 あなたは誰?
●第3章 子どもたちが読めない理由
●第4章 あとへは引かない
●第5章 金策つきる
●第6章 ものごとの核心
●第7章 発見の道
●第8章 一階の町
●第9章 はじめて教壇に立つ
●第10章 数字に強くなるための経済システム
●第11章 才能ある人間
●第12章 列にもどる
●第13章 旅の準備
●第14章 英雄と悪者
●エピローグ ――わたしはまだ立っている
●訳者あとがき
内容説明
貧しい移民の子ばかりの小学校のクラスを受け持ち、教え子たちが続々と名門大学に進学、医師や科学者を輩出する、今、全米でもっとも有名な先先のストーリー。
目次
プロローグ ボクサー
幕開き
あなたは誰?
子どもたちが読めない理由
あとへは引かない
金策つきる
ものごとの核心
発見の道
一階の町
はじめて教壇に立つ
数字に強くなるための経済システム
才能ある人間
列にもどる
旅の準備
英雄と愚者
エピローグ わたしはまだ立っている
著者等紹介
エスキス,レイフ[エスキス,レイフ][Esquith,Rafe]
いま、全米でもっとも注目されている小学校教師。移民家庭の多いロサンゼルスの都市部の小学校で22年間教鞭をとり、全米でもっとも優秀で品位のある子どもたちを育てあげている。教え子たちは続々と名門大学に進学し、医師や科学者を輩出している。毎年、教室で上演するシェークスピア劇が高く評価され、教師として歴史上はじめてアメリカ国民芸術勲章を受章。アメリカの教育を根本から変える力を秘めた教師としてメディアからも注目され、CBSの「イブニング・ニュース」で再三取り上げられているほか、「ニューヨークタイムズ」「ワシントンポスト」「USAトゥディ」などでも大々的に取り上げられ、インタービュー記事も多い
菅靖彦[スガヤスヒコ]
翻訳家、セラピスト。トランスパーソナル心理学の日本導入に尽力。日本トランスパーソナル学会顧問。癒し、自己成長、人間の可能性の探求をテーマに著作、翻訳、講座を手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- なごや飲食夜話千秋楽