• ポイントキャンペーン

思い出探偵

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 427p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784569704845
  • NDC分類 913.6
  • Cコード C0093

出版社内容情報

乱歩賞作家によるハートフルミステリー小説。

「一言お礼が言いたい」。思い出探偵社に持ち込まれた事案を調査する浩二郎達の行く手には……。乱歩賞作家によるハートフルミステリー。

もう一度会いたい人が、あなたにはいますか?

▼小さなガラス瓶、古いお守り袋、折り鶴……、そんな小さな手がかりから、依頼主の思い出に寄り添うようにして、捜しものを見つけ出していく“思い出探偵”。京都御所を臨む地で「思い出探偵社」を開いた実相浩二郎は、息子を亡くし、妻がアルコールに溺れていくのを見かねて刑事を辞めたという過去を持つ。思い出探偵社には、その誠実で温かい人柄にひかれるようにして、元看護師の一ノ瀬由美、役者志望のアルバイト本郷雄高、10年前に両親を惨殺された27歳の橘佳奈子が集まった。

▼粗末なペンダントをわざわざ届けてくれた男性を探す「温かな文字を書く男」、ジャズ喫茶でのわずかな時間の出会いが人生を変えた「折り鶴の女」、車椅子の青年が思い出探偵社を混乱に陥れる「嘘をつく男」、戦後の混乱期に命を救ってくれた男性を探す「少女椿のゆめ」の4編を収録。乱歩賞作家によるミステリータッチのハートフルストーリー。

●第一章 温かな文字を書く男 
●第二章 鶴を折る女 
●第三章 嘘をつく男 
●第四章 少女椿のゆめ

内容説明

小さなガラス瓶、古いお守り袋、折り鶴…わずかな手がかりから「思い出探偵社」の仕事は始まる。もう一度会いたい人があなたにはいますか?乱歩賞作家によるハートフルストーリー。

著者等紹介

鏑木蓮[カブラギレン]
1961年、京都市生まれ。佛教大学文学部国文学科卒業。卒業論文は「江戸川乱歩論」。塾講師、教材出版社・広告代理店勤務などを経て、1992年、コピーライターとして独立する。2004年、立教学院・立教大学が「江戸川乱歩と大衆の20世紀展」を記念して創設した第1回立教・池袋ふくろう文芸賞を、短編ミステリー「黒い鶴」で受賞する。2006年、『東京ダモイ』で第52回江戸川乱歩賞を受賞し、デビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

いつでも母さん

111
読メで知った本。タイトルが良い!読後感も悪くない。少し厚めの本だが読みやすかった。思い出探偵・・私もお願いしたいな。悲喜こもごも、いろんな思い出の上に今の自分が居るんだよね。でも、私は切ない思い出を美化する傾向があってだな(笑)なのでこっそり依頼したい。恨み骨髄で探される方だったらどうしましょ(汗)2015/07/27

ダイ@2019.11.2~一時休止

99
思い出探偵その1。短編集。思い出に関する探偵のお話であったかい感じがしてイイ。2014/02/07

Aya Murakami

86
図書館本。 思い出探偵というタイトルからしんみり系かと思いきやがっつりアクションがある殺人未遂系の事件エピソードもあってびっくり。 平成は不平不満ばかりで感謝がない。まさにそうです!さて、作者さん世代は感謝がしたいのかされたいのかきになります。年配のかたってやたらと若い世代や子どもに幸せにしてもらいたい願望がありますからね。 がっつりアクション系の嘘をつく男の顛末はまさに平成!不平不満満載ナルシスト。令和の今は脳機能が破損したスマホ脳がうようよしている怖い時代になりました。2025/03/19

紫綺

73
思い出探偵、ちゃんと職業として成立することにびっくり。もっとふわふわとした軽い話かと思っていたのだが、良い意味で裏切られ、深い話に感動した。ほのぼのとした展開有り、手に汗握る展開有り、ポッと頬を染める展開有り、溢れる感情に涙する展開有りとバラエティに富んだ感情を喚起してくれる素晴らしい一冊でした。2011/10/07

おかむー

67
象徴的な意味での“思い出探偵”かと思ったらそのまんま探偵事務所を構える思い出探偵でしたとさ。『可もなし不可もなし』。基本ハートフルな人情モノで悪くはない…悪くはないのだけれど主人公・浩二郎と探偵事務所の面々をはじめ、登場人物が総じて物分りがよすぎて綺麗事がハナにつくかな。特に佳菜子は両親を殺され自身も心を病んだ割には立ち直り過ぎてかなり違和感。とはいえ想い出探偵が様々な調査をすることによって自分自身の思い出を積み重ねてゆくという結末は好感触でしたよ。でも・・・やってることは結局人探しだったよね(笑)2015/01/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/465134
  • ご注意事項

最近チェックした商品