出版社内容情報
物流の効率化のためのノウハウ・事例を紹介。
卸売・小売業にとって永遠の課題である物流の効率化。長年のコンサルタント経験を持つ著者が、豊富な実例を駆使して方法論を説く。
立体自動倉庫や自動仕分けシステムなどの最新の設備を導入しても、思ったように物流の効率化が進まない――。卸売業や物流部門に携わる人で、このような悩みを抱えている方も多いのではないだろうか。
▼せっかく最新鋭の機器を導入しても、それらの性能を100%活かせなければ結局は宝の持ち腐れ。このような悩みを解決するには、物流全体の流れをトータルで把握し、管理する「全体最適」の視点が欠かせない。
▼本書では既存の設備・施設を活用しながら「少量・多頻度・短リードタイム」の物流システムを低コストで構築するためのノウハウを余すところなく網羅した。検品・仕分け・ピッキングなど、ボトルネックとなりやすい部分をいかに効率化していくか、具体的な事例を豊富に交えつつわかりやすく解説した1冊。
●第1章 なぜいま、物流効率化が必要なのか
●第2章 なぜ、いままでの物流ではだめなのか
●第3章 物流施設を効率的に設計する
●第4章 物流ITシステムが効率化を推進する
●第5章 ピッキング・システムを効率化する
●第6章 検品・仕分けを効率化する
●第7章 積載・配送を効率化する
●第8章 物流コスト管理で効率化をはかる
●第9章 在庫管理で物流効率化をはかる
内容説明
効率的な物流のAtoZがこれ1冊ですべてわかる!ピッキング・システムの効率化からコスト管理、在庫管理まで必要な知識を網羅。卸売業・物流部門に携わるビジネスマン必携のテキスト。
目次
第1章 なぜいま、物流効率化が必要なのか
第2章 なぜ、いままでの物流ではだめなのか
第3章 物流施設を効率的に設計する
第4章 物流ITシステムが効率化を推進する
第5章 ピッキング・システムを効率化する
第6章 検品・仕分けを効率化する
第7章 積載・配送を効率化する
第8章 物流コスト管理で効率化をはかる
第9章 在庫管理で物流効率化をはかる
著者等紹介
波形克彦[ナミカタカツヒコ]
商業システム研究センター代表。21世紀ITCクラブ会長。イー・マネージ・コンサルティング協同組合会長。中小企業診断士。社会保険労務士。ITコーディネーター。公認システム監査人。産業能率短期大学販売能率科卒業、早稲田大学ビジネススクールでシステムデザインを専攻。日本婦人新聞記者、繊維新聞記者・編集長を経て、昭和41年、商業システム研究センターを設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。