• ポイントキャンペーン

子どもを親より賢くする本―子どもを賢くする親は、ここが違う!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 191p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784569695440
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0095

出版社内容情報

子どもが親より賢くなっていくのが分かると、子育ては楽しい。

子どもの教育に成功する親と、失敗する親の違いは何か?
数百名の生徒を東大などの名門校に送り込み、国内外から支持を集める受験のプロが、
その答えを教えます。

著者は、家庭教師の仕事としてさまざまな家庭に“侵入”してきたおかげで、
その家の「ある部分」を見るだけで、子どもがどのくらい勉強できるようになるのかを推測できるようになったと言う。
さて、その「ある部分」とは……!?

「子どもが勉強することを嫌がって困る……。」
ところが著者の教える子どもたちは、勉強を嫌がることは無い。
特別なワザを駆使するでもなく、子どもにちょっとささやいているだけ。
「勉強をすると、○○○が□□なるよ。」
その言葉とは……?

本書は、著者が多くの親子を見守り指導し続けた経験から見つけた、
子どもを賢くするための親の行動習慣を教える。
子どもの頭を良くする遊びから教科別の賢い勉強法まで、家庭教育のバイブルが登場!

内容説明

賢い子、勉強ができる子になると、子どもはあっという間に親を抜く。親にとって、これほどうれしいことはない。そのために親が子どもにしてあげられることを考えると、子育ては楽しい。海外からも熱い支持を集める受験の超プロが語る、「子育て成功の究極ポイント」。

目次

序章 勉強のできる、できないは親の責任
第1章 子どもを賢くするために、親ができること
第2章 勉強ができる子の親、できない子の親の見分け方
第3章 男の子の教育に成功する親、女の子の教育に成功する親
第4章 子どもの頭を良くさせる娯楽
第5章 教科別賢い学習法
第6章 コミュニケーション能力のつけ方
終章 親より賢い子に育ってほしいから

著者等紹介

松永暢史[マツナガノブフミ]
1957年、東京生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科卒。教育環境設定コンサルタント、受験プロとして活動。「最低点法」「音読法」「作文法」などの独自の教育メソッドの効果には定評があり、多くの受験プロが教えを請うている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

くろまによん

9
当たり前の話だけど、まず親が賢くならないとダメだ。帰宅してテレビばっかり見てるとか、ゲームばっかりしてるとか、それでいて子どもには「勉強しろ」なんて言ったところで結果は見えている。世間に流されない、独自の価値観を持つ、ママ友の情報を信用せず自分で情報を収集する。親が賢ければ子どもも賢くなる。別の本でも主張されていたことだが、親が読書家で家に本があふれているような家庭であれば、「間違いない」そうである。2016/08/29

ぶ~まっくす

5
読んでる最中に息子とぶつかりあい、どうしたらいいのか悩みました。「学歴がいいから賢い人ではなくいくつになっても絶えず成長し続けられる人が真の賢い人」が心に響きました。男の子、女の子の育て方・・・正反対いってるよ、私。反省。親としてできる精一杯のことしてあげたいと思った。2011/08/01

つたじゅん

3
親より賢くするには、親も本を読んだり常に学び続ける姿勢を持ち、興味を広げていくことが大事だな~と思った。言うのは簡単だけど、継続するのは難しい。あとこどもに難しい言葉をあえて使って類推力をつけるというのは、そういう考え方もあるのかとびっくりだった。2010/10/07

T. N

2
親の責任の大きさを改めて実感。テストの得点だけではない「賢さ」を子供が身に着けられるように、家族で取り組んでいかなければならないと思う。子供にとって、この親で良かったと思ってもらえるように頑張らなきゃ。2015/01/12

みんと

2
小学生時から頭が良くて東大に進んだひとの言葉に、勉強するのには哲学が必要だというのがあったが、確かにそうかもしれない。先も見えず、目的もなく、ただ、来る日も来る日も進んで勉強し続けられる子どもがいたら凄すぎる。女の子は、わがままに育ったら、頭も悪くなるそうだが、うちは、もう、それだけで、失敗?と嘆きたくなった。注意したいのは、ただ、情報を受け続けるだけの行為、例えば、テレビ、ゲーム、パソコンなどには気をつけたい。常に、何か自分で頭を使っている状態にするには、親からの助けも必要だなと痛感した。2009/04/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/446985
  • ご注意事項

最近チェックした商品