着物の大研究―伝統的な日本の衣装 和の文化に触れてみよう!

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A4判/ページ数 79p/高さ 29cm
  • 商品コード 9784569686318
  • NDC分類 K593
  • Cコード C8577

出版社内容情報

「着物」を学び、身近に感じ、楽しめる一冊。

日本文化を代表する「着物」。意外と身近で楽しめるファッションであることに気がつきます。着物やゆかたの着方も紹介しています。

近年、「着物」の良さが見直され始めています。着物を知り、実際に着てみることで、日本の文化を身近に感じることができ、楽しみながら学べる一冊です。

▼<第1章>着物を知ろう…人生のふしめ、ふしめで着る着物・いろいろな仕事の人が着る特別な着物・着物の着方を知ろう・季節をあらわす色と柄・模様のきまりごと <第2章>
[着物実践編]着物は意外にカンタン…ゆかたにトライ!・着物でのきれいな体のさばき方・こんな日、こんなとき、着物はどうするの?・着物をあつらえる・着物をかたづける <第3章>着物の「通」になる…基本の「染め」と「織り」をおぼえよう・いろいろな土地の、いろいろな染めと織り・着物は「分業」でつくられる・着物を陰から支える技術 <第4章>いろいろな「着物」…変わっていく着物・世界から見た「キモノ」・世界の「着物」文化 他

▼総合的な学習や調べ学習に役立ちます。 

●第1章 着物を知ろう 
●第2章 着物実践編*着物は意外にカンタン 
●第3章 着物の「通」になる 
●第4章 いろいろな「着物」 

目次

第1章 着物を知ろう(どんなときに着るの?;どうやって着るの?;着物の決まりごと)
第2章 着物実践編 着物は意外にカンタン(ゆかたにトライ!;着物でのきれいな体のさばき方;こんな日、こんなとき、着物はどうする?;着物をあつらえる;着物をかたづける)
第3章 着物の「通」になる(基本の「染め」と「織り」をおぼえよう;いろいろな土地の、いろいろな染めと織り;着物は「分業」でつくられる;着物を陰から支える技術)
第4章 いろいろな「着物」(変わっていく着物;世界から見た「キモノ」;世界の「着物」文化)

著者等紹介

馬場まみ[バンバマミ]
華頂短期大学助教授。奈良女子大学大学院博士課程単位取得退学。学術博士(奈良女子大学)。専門は日本服装史。日本風俗史学会、服飾文化学会等会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

chiaki

6
6年国語「『鳥獣戯画』を読む」、日本の伝統文化提供資料。2020/10/02

ナディ

6
わかりやすかったが、もう少し突っ込んだ内容が欲しかった…。子供向けは基礎はしっかりしてる。2014/08/03

まげりん

5
子供にも大人にもわかりやすい。なにより、格式だの何だのと敷居を高くしていないのが良い。2013/12/18

dimsum

1
図書館。3歳の着物好きの娘のために。これはかなり探していた理想の本に近い! 絵本なのに本格的。2017/08/29

どあら

1
着物文化を解りやすく紹介した本です。 日本各地の染めや織りの技術は凄いですね❢2014/02/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/202770
  • ご注意事項

最近チェックした商品