- ホーム
- > 和書
- > 児童
- > 学習
- > 文明・文化・歴史・宗教
出版社内容情報
「着物」を学び、身近に感じ、楽しめる一冊。
日本文化を代表する「着物」。意外と身近で楽しめるファッションであることに気がつきます。着物やゆかたの着方も紹介しています。
近年、「着物」の良さが見直され始めています。着物を知り、実際に着てみることで、日本の文化を身近に感じることができ、楽しみながら学べる一冊です。
▼<第1章>着物を知ろう…人生のふしめ、ふしめで着る着物・いろいろな仕事の人が着る特別な着物・着物の着方を知ろう・季節をあらわす色と柄・模様のきまりごと <第2章>
[着物実践編]着物は意外にカンタン…ゆかたにトライ!・着物でのきれいな体のさばき方・こんな日、こんなとき、着物はどうするの?・着物をあつらえる・着物をかたづける <第3章>着物の「通」になる…基本の「染め」と「織り」をおぼえよう・いろいろな土地の、いろいろな染めと織り・着物は「分業」でつくられる・着物を陰から支える技術 <第4章>いろいろな「着物」…変わっていく着物・世界から見た「キモノ」・世界の「着物」文化 他
▼総合的な学習や調べ学習に役立ちます。
●第1章 着物を知ろう
●第2章 着物実践編*着物は意外にカンタン
●第3章 着物の「通」になる
●第4章 いろいろな「着物」
目次
第1章 着物を知ろう(どんなときに着るの?;どうやって着るの?;着物の決まりごと)
第2章 着物実践編 着物は意外にカンタン(ゆかたにトライ!;着物でのきれいな体のさばき方;こんな日、こんなとき、着物はどうする?;着物をあつらえる;着物をかたづける)
第3章 着物の「通」になる(基本の「染め」と「織り」をおぼえよう;いろいろな土地の、いろいろな染めと織り;着物は「分業」でつくられる;着物を陰から支える技術)
第4章 いろいろな「着物」(変わっていく着物;世界から見た「キモノ」;世界の「着物」文化)
著者等紹介
馬場まみ[バンバマミ]
華頂短期大学助教授。奈良女子大学大学院博士課程単位取得退学。学術博士(奈良女子大学)。専門は日本服装史。日本風俗史学会、服飾文化学会等会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
chiaki
ナディ
まげりん
dimsum
どあら