出版社内容情報
知られざる植物の能力をわかりやすく解説。
植物も人間の反応に喜んだり、悲しんだりする!? 植物の研究現場からの情報を交え、知られざる不思議な能力に迫ります。
植物も人間と同じように、喜んだり、悲しんだりするのでしょうか?
▼1960年代のある日、「植物にも感情があるのではないか」と考えた科学者が実験を試みました。その過程で、科学者は植物の大きな可能性を発見することになります。
▼冒頭の科学者・バクスターのうそ発見器を使った実験にはじまり、落語家や植木職人など、異なった年齢や職業の人びとと、植物との様々なエピソードが紹介されていきます。
▼一つ一つのエピソードは、それぞれが興味深く、読み進んでいくうちに、自然と植物の不思議が明らかになっていきます。
▼「植物は、およそ21億年もの間、地球上で生き続けてきました。それは、ことばでいうほどなまやさしいものではないはずです」。著者は、次世代、人類が生き残るための知恵を植物から学ぼうとしています。環境教育や、わたしたちの棲む地球を考える上での教材として側においておきたい一冊です。
[1]植物のこころ
[2]植物のコミュニケーション
[3]植物の生きのこり作戦
内容説明
植物の研究がすすむにつれて、いままで知らなかった不思議な力がつぎつぎと明らかになってきました。二十一億年もの間、地球上で生き続けてきた植物のほんとうのすがたとは…。小学中級以上。
目次
1 植物のこころ(クリーブ・バクスターさんは、うそつき?;トマトのジャングルはなぜできたのか(野沢重雄さんの話)
わたしのまきつく棒はどれですか?(桂南光さんの話) ほか)
2 植物のコミュニケーション(植物には目がある?;アカマツの下には草もはえない;セイタカアワダチソウ、はびこる ほか)
3 植物の生きのこり作戦(植物と動物くらべ;植物のちえ)
著者等紹介
野田道子[ノダミチコ]
兵庫県に生まれる。大阪市立大学卒業。作品に、『初恋探偵物語』、『麻薬をさがせ!名犬マック』、『子どもじゃないの』、『あこがれ!わたしの宝塚物語』など。現在、大阪府池田市在住
藤田ひおこ[フジタヒオコ]
香川県に生まれる。近著に、『しっぱいのれんしゅう』、『てじなのかんげいかい』(PHP研究所)、『テントウムシの飛行船』、『レタス畑のおくりもの』(岩崎書店)、『わおう先生、勝負!』(あかね書房)などがある。現在、神奈川県在住
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 炭酸水と犬