出版社内容情報
日本人の美しいこころとは何か。その典型は会津に継承された――庶民や女性にスポットをあて、古きよき日本精神の源流をたどる好著。
内容説明
混迷する幕末の京都守護職をあえて引き受け、戊辰の戦いで刀折れ矢尽きるまで、徳川への忠誠と尊王に殉じた会津藩。その強く、清らかな心根はどこから生まれたのか?本書は、会津の下級武士「弥太」のたくましい暮らしぶりから、独自の子弟教育―「什の誓い」、篭城戦で活躍した山本八重の覚悟まで、現代に受け継がれる“会津のこころ”を繙いていく。日本人が誇りにすべき精神の粋がここにある。
目次
序章 保科正之に始まる会津のこころ
第1章 保科正之から受け継がれたこころ
第2章 会津武士の血脈とこころ
第3章 保科正之以前の会津のこころ
第4章 会津の最下級の侍たちのこころ意気
第5章 会津藩士の戊辰の絶唱
第6章 会津女性の絶唱
第7章 比較対照・長州のこころ
第8章 人の命を慈しむ会津のこころ
第9章 会津のこころのシンボル―白虎隊広場造営と鶴ヶ城再建
著者等紹介
中村彰彦[ナカムラアキヒコ]
1949年、栃木市に生まれる。東北大学文学部卒。文藝春秋勤務を経て91年より文筆活動に専念。87年『明治新選組』で第10回エンタテインメント小説大賞、93年『五左衛門坂の敵討』で第1回中山義秀文学賞、94年『二つの山河』で第111回直木賞、2005年『落花は枝に還らずとも』で第24回新田次郎文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
遅筆堂
なつきネコ
せなそ
hajimemasite
さるまん
-
- 電子書籍
- しねるくすり
-
- 電子書籍
- 放課後ウィザード倶楽部 2 少年チャン…
-
- 電子書籍
- 吉野北高校図書委員会(2) ―
-
- 電子書籍
- おはよう!スパンク なかよし60周年記…
-
- 電子書籍
- ブレない心の磨き方 - 100年企業が…