PHP文庫<br> 「テンパらない」技術

電子版価格
¥620
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

PHP文庫
「テンパらない」技術

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 233p/高さ 16cm
  • 商品コード 9784569678337
  • NDC分類 159
  • Cコード C0111

出版社内容情報

「ちょっとした事でキレてしまう=精神的テンパイ状態の人」が急増中! 精神科医が自ら実践している「心の余裕を保つ技術」を一挙紹介!

【著者紹介】
精神科医、医学博士

内容説明

些細な事ですぐキレる、いつも焦っていて落ち着きがない…。そんな「心に余裕のない人=テンパっている人」が急増している。そこで、テンパらないための「生活習慣&人間関係術」から、それでもテンパってしまったときの「応急処置&反省法」まで、脳科学・精神医学・心理学の最新知識に基づき徹底アドバイス。これ1冊で、「イライラ・バタバタの毎日」が「ゆとりの毎日」に変わる。

目次

第1章 テンパると「人生を台無し」にしてしまう!―その「危険性」と「ダメージ」
第2章 なぜ人は「テンパってしまう」のか?―その「科学的メカニズム」
第3章 テンパってしまったときの「応急処置」
第4章 テンパらないための「生活習慣」
第5章 「テンパらない人格」をじっくり育てる法
第6章 周囲をテンパらせない「コミュニケーション術」
第7章 テンパっても成長できる「ポジティブ反省法」

著者等紹介

西多昌規[ニシダマサキ]
精神科医・医学博士。自治医科大学精神医学教室・講師。1970年、石川県生まれ。東京医科歯科大学医学部卒業。国立精神神経医療研究センター、ハーバード・メディカル・スクール研究員を経て、現職。日本精神神経学会専門医、睡眠医療認定医など、資格多数。スリープクリニック銀座でも診療を行うほか、企業の精神科産業医として、メンタルヘルスの問題にも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

リキヨシオ

41
人前に出ると頭真っ白になりすぐテンパる自分にはなるほど~と思う。テンパりには程よい緊張感の「いいテンパり」とイライラを募らせて爆発してしまう「悪いテンパり」がある。日本人は「完璧にしなければ」という理想を持っているので悪いテンパりが出やすい。そして頭真っ白なテンパりな自分は「周りは気にしないでおこう」と考えているから、余計に周りの反応を見なくなり冷静さを失う。実は周囲を見るからこそ自分のテンパり具合がわかるという。睡眠時間をきっちりとる、優先順位をつける、新しい経験を恐れない!まずこれらを実行したい。2016/05/11

ノリピー大尉

26
「こころの視野狭窄」は自分の事例そのもの。バルサルバ法(呼吸法)でいつも心が落ちつくよう意識したい。リスクゼロを求めるのは合理的な考えではないのだ。自分がテンパりやすい状況のパターンはあるので、普段からリストアップし、対策を考えておくとよい。他人とは分かりあえないのが普通であり、分かりあえたら、それは希なことという認識でスタートするという発想は的を得ていると思う。 2014/05/31

ユズル

24
客に難題を言われたり、怒鳴られたりする度、私はテンパります🌀 ほんと、これを読んだからといって治るかと思えば疑問ですが(なんせ、テンパりには年期があるので💧)、睡眠が効くのは分かります。客にヤイヤイ言われて頭真っ白になる方にはお勧めします。2019/04/19

maito/まいと

18
焦っているときにありえないミスをする、予想外のことが起きたときに大粒の汗をかく、等々。こんなとき、どう対処したらいいのか?テンパったときの対処法はもちろん、テンパらないようにするための日頃の取り組みも紹介されており、この一冊でテンパらない人に近づけるような構成となっている。まあ、そもそも本書のようなやり方を咄嗟に思いつけるようになれること自体が、テンパっていない証拠。そうなれることが目標になりそうな気はする(笑)2014/04/12

魚京童!

17
容量オーバーすることをテンパるっていうけど、テンパらないと容量が大きくならないからね。成長途中ってことでしょ。いまだにその容量なの?って人がいるけど、ようやく成長を始めたってことでしょ。私は先に行くからっていうことで置いていけばいいのかな?一緒にやって遅れていけばいいのかな?そのあたりに問題があるよね。同じくらいのレベルが安泰だけど、それだと容量アップしないからね。その辺が難しいよね。去年できなかったことは今年できる。でもその容量のアップの速度と容積はどうやって計ればいいのかな。そういうところに課題がある2020/04/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4882066
  • ご注意事項

最近チェックした商品