PHP文庫<br> 超訳 論語 自分を磨く200の言葉

個数:
電子版価格
¥569
  • 電子版あり

PHP文庫
超訳 論語 自分を磨く200の言葉

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月23日 02時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 文庫判/ページ数 1冊(ペ/高さ 15cm
  • 商品コード 9784569672670
  • NDC分類 123.83
  • Cコード C0112

出版社内容情報

不朽の名著を、かつてないやさしさで解説。

人生の教科書ともいえる不朽の名著『論語』。現代の荒波を力強く生き抜くための最適なメッセージを厳選し、かつてないやさしさで解説。

多くの偉人たちから愛され、日本人の道徳感の柱とも言える『論語』。しかし、“とっつきにくい”というイメージから、敬遠している人も多いのでは?

▼本書は、論語の中から、現代の荒波を力強く歩むための言葉を厳選し、そのエッセンスだけを読み解いた。

▼「どんな人からも学ぶことができる」「悩んでもどうしようもないことは悩まない」など、不朽の名著がかつてないやさしさで甦る!

▼文庫書き下ろし。

●第一章 学而篇 
●第二章 為政篇 
●第三章 八?篇 
●第四章 里仁篇 
●第五章 公冾長篇 
●第六章 雍也篇 
●第七章 述而篇 
●第八章 泰伯篇 
●第九章 子罕篇 
●第十章 郷党篇  
●第十一章 先進篇  
●第十二章 願淵篇 
●第十三章 子路篇 
●第十四章 憲問篇 
●第十五章 衛霊公篇 
●第十六章 季氏篇 
●第十七章 陽貨篇 
●第十八章 微子篇 
●第十九章 子張篇 
●第二十章 堯日篇  

内容説明

多くの偉人たちから愛され、日本人の道徳観の柱とも言える『論語』。しかし“とっつきにくい”というイメージから、敬遠している人も多いのでは?本書は、論語の中から、現代の荒波を力強く歩むための言葉を厳選し、そのエッセンスだけを読み解いた。「どんな人からも学ぶことができる」「悩んでもどうしようもないことは悩まない」など、不朽の名著がかつてないやさしさで甦る。

目次

学而篇
為政篇
八〓(いつ)篇
里仁篇
公冶長篇
雍也篇
述而篇
泰伯篇
子罕篇
郷党篇〔ほか〕

著者等紹介

岬龍一郎[ミサキリュウイチロウ]
1946年生まれ。作家・評論家。早稲田大学を経て、情報会社・出版社の役員を歴任。退職後、著述業のかたわら、人材育成のために「人間経営塾」を主宰。国家公務員・地方公務員幹部研修、大手企業研修などの講師を務め、「人の上に立つ者の人間学」を説いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ehirano1

82
余白がスゴイですwww。余白は三国志の曹操が孫氏の兵法に彼なりの注釈を入れたように読み手なりの注釈を書けということでしょうか?ニーチェの超訳でも同様だったので、「超訳」シリーズは得てしてこんな感じなんですかね。2021/03/07

Lee Dragon

27
自己主張を強くしないとか、驕ることなく謙虚でいると言う日本の美徳は論語からきているのかもしれない。しかし、今日は欧米化した思想が強く、徐々に消えつつあるが今一度見直したいものである。過ちて改めざるは是本当の過ちなり。2017/12/06

こも 旧柏バカ一代

18
170くらいからメチャクチャ刺さった。 読むたびに刺さる処が違う。2020/06/10

読書初心者

13
いままで良いと言われてるけど漢文嫌いだし書き下しても古文嫌いだったから読む機会がなかったけどこの本を手にとりざーって読んでみたら理解できたので購入。一応一般受験組なので受験生の時にやった文書が何個かあった。受験勉強は社会には必要ないかもしれないけど教養にはいいかもしれない。つぎは聖書についてかな?2014/06/01

野の花

12
論語の取っ掛かりとして読んでみた。分かりやすい言葉で書かれてあった。学ぶことは沢山あったが、何度も何度も読んで、体に染み付かせなければ、すぐに忘れてしまいそう。そばに置いて時々読んでみよう。2018/03/21

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/455236
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品