PHP文庫<br> その言い方では、人はついてこない―やる気を確実に引き出す「感情表現」スキル

電子版価格
¥510
  • 電子版あり

PHP文庫
その言い方では、人はついてこない―やる気を確実に引き出す「感情表現」スキル

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 文庫判/ページ数 244p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784569666112
  • NDC分類 336.4
  • Cコード C0112

出版社内容情報

組織を束ね、動かすための「感情表現」講座!

論理だけで説得せずに、「感情」をいかに載せるか――人の心を束ね、組織をまとめる上での「感情表現」スキルを解説した画期的入門書。

同じことを言われても、あの人なら喜んで受け入れられるのに、あの人に言われるとどうしても反発を感じてしまう。そんな経験は、誰にでもあるだろう。人はなぜ、「言う人」によって、あるいは「言い方」によって、腹を立てたり納得したりするのだろうか。

▼著者は、その根本要因として、≪「論理」と「感情」のバランス≫に着目する。「論理」だけを優先させれば、相手は理解をしても納得はしない。論理を生かす「感情表現」を身につけてこそ、腹の底から納得し合う「感情で握手した人間関係」が成立するのだ。

▼本書は、数人の部下やプロジェクトメンバーを束ねるリーダーたちに向けて、人を束ね、事を成し遂げる上での「感情表現」戦略スキルを、独自のメソッドで展開したユニークな一冊。ジャーナリスト・編集者として活動する一方、大学改革や国際交流・社会貢献の現場に携わってきた著者ならではの実践的な方法論が、平易に解説されている。

▼文庫書き下ろし。

●まえがき ――ウマが合わない人をなくしたい 
●序章 「論理優先」人間はなぜ成功できないのか 
●第1章 人を引きつける「感情」、人を引き離す「感情」 
●第2章 業績評価をアンフェアにする上司と部下との「行き違い」 
●第3章 人を束ね、事を成し遂げる《感情表現》戦略スキル ――プロジェクト・マネジメントの極意とは―― 
●第4章 人を腹の底から納得させる《共感説得》戦略スキル 
●あとがき ――その言い方では、人はついてこない

内容説明

「腹の底から納得し合う」―これは「感情で握手した人間関係」を指す。本書で紹介した「感情表現」戦略スキルは論理を生かすためのものである。「人を束ね、事を成し遂げる」感情表現戦略スキルは決して口先だけのスキルではない。成果主義社会に身を置く組織人のみならず、教職に携わる人やボランティア活動家、高校生や大学生にもわかるように平易に解説されている。

目次

序章 「論理優先」人間はなぜ成功できないのか(「感情」が敗者になり、「論理」が勝者となった日本;「論理」を生かすも殺すも「感情」である ほか)
第1章 人を引きつける「感情」、人を引き離す「感情」(問題提起1 「組織の論理」は人をなぜ残酷にするのか;問題提起2 「三人」が結束すると社長交代劇も起こる ほか)
第2章 業績評価をアンフェアにする上司と部下との「行き違い」(問題提起1 「仕事環境面」の不利を部下に押しつける上司;問題提起2 「譲れぬ二%理論」はなぜ部下のモチベーションを上げるのか ほか)
第3章 人を束ね、事を成し遂げる感情表現戦略スキル―プロジェクト・マネジメントの極意とは(問題提起1 「非協力的な上司」を部下が変身させる感情戦略;問題提起2 「能力の劣るメンバー」は切るべきか、戦力化すべきか)
第4章 人を腹の底から納得させる「共感説得」戦略スキル(問題提起1 ウマが合わない人間と「腹を割った関係」になれるか;問題提起2 「不協和状態解消理論」が「部下のやる気」を立ち上げる ほか)

著者等紹介

原孝[ハラタカシ]
慶應義塾大学法学部法律学科卒業。ジャーナリストとして活動する一方、「原孝事務所」代表として企業改革・大学改革に携わる。「何でも喋る会」や「大学の授業を考える会」を主宰しながら、若者たちとの交流も広げている。アメリカの大学改革に詳しく、日本の大学に対して独自の大学改革案を提唱している。早稲田大学で「自己表現論」「国際交流と社会貢献」を講義し、2005年早稲田祭で「早稲田で一番面白い授業」を行う。同大学「平山郁夫記念ボランティアセンター」管理委員と運営委員も務める。日本ペンクラブ会員、大学教育学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Yoshiaki MadDSun

0
たまに口がごっつい悪い僕。言い方に配慮はしているけど。振り返りになりました。 2013/05/21

えも

0
デキるのに言い方のキツい上司がいるので、あるある的に読み始めたら、案外中身がしっかりしてた。 社会心理学の理論を援用しつつ、自身の企業コンサル事例を用いて具体的・理論的に説明してくれてる。 キーポイントをメモしておきたくなりました。2012/04/17

Yasunari Yamakawa

0
7~8年前に、たまたま空港で手に取り、東京行きの機内で読んだ本。 読書にあまり興味が無かった私が、読書をするキッカケになった本です。 読書ビギナーにおすすめ!

暇さえあれば

0
言葉に感情を乗せる2022/06/18

なぐららら

0
・集団が何人で構成されていようとも、「三人」が一つにまとまって行動すると「集団圧力」が生まれ、相応性、同調行動が生ずる。 ・人を引き付ける感情の第一歩は「他者が話しているときにうなずくこと」 ・人を束ねて事を成し遂げたいなら、輪郭のハッキリとした自己像を語ろうと努力すること、自分を開く努力をすること。 ・コミュニケーションの主体は発信者ではなく、受信者。受信者の気持ちを動かすこと。2019/01/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/364840
  • ご注意事項

最近チェックした商品