出版社内容情報
筆ペン独特の、きれいな字を書くコツを解説。
はがきの宛名、年賀状、慶弔袋の表書きなど、筆ペンを使う機会は多い。筆ペンならではの、美しい字の書き方をポイントごとに紹介する。
手紙やはがきの宛名、年賀状、慶弔袋の表書き、芳名記録帳……。改まった場面では、筆ペンを使う機会は多いものです。毛筆に近い趣と利便性があることから、少し丁寧に文字をしたためたい時にも、好んで用いられるようになりました。
▼本書では、長年、美しい字の書き方を指導してきた著者が、筆ペンならではの魅力的な字を書くポイントを解説します。「よこ線は一本だけ長く」「向き合うたて線は“平行”か“下すぼまり”に」など、正しい字を書く基本から、「左はらいは思い切りよくのびやかに」「たて線はまっすぐに力強く」など、筆ペン独特のコツまで、きれいな字を書くヒントが満載。文字の実例を豊富に掲載しているので、自分のクセの直し方がよくわかります。また、封筒やはがきの宛名の書き方、袋表書きなどの実例、手紙に良く使われる文例なども掲載していますので、大変便利な一冊です。
▼いざというときに恥をかかないための、きれいな字練習帳。
[第1日目]筆ペンを知る5つの基本
[第2日目]筆ペンを操る12のコツ
[第3日目]文字を美しくする15の原則
[第4日目]より完璧を目指す4つの技
[第5日目]行書をマスターする11の極意
[第6日目]すぐに役立つ手本集
[第7日目]さらに便利な実例集
内容説明
はがきや手紙の宛名、年賀状、慶弔袋の表書きなど、改まった場面では、筆ペンを使う機会は多いものです。本書では、永年、美しい字の書き方を指導してきた著者が、筆ペンならではの魅力的な字を書くためのポイントを解説。長いななめ線は思い切り長く、正しいよこ線のそらせ方、たて線はまっすぐに力強くなど、難しいとされる筆ペンが上手に使えるようになります。文字の実例を豊富に掲載。
目次
第1日目 筆ペンを知る五つの基本
第2日目 筆ペンを操る十二のコツ
第三日目 文字を美しくする十五の原則
第4日目 より完璧を目指す四つの技
第5日目 行書をマスターする十一の極意
第6日目 すぐに役立つ手本集
第7日目 さらに便利な実例集
著者等紹介
田中鳴舟[タナカメイシュウ]
1947年10月、北海道士別市生まれ。長年、ペン習字指導者として社会教育に携わる。日本ペン習字研究会副会長として活躍する傍ら、文部科学省認定書写検定試験審査委員などを務める
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 江戸時代の名産品と商標