出版社内容情報
家計がどんぶり勘定になっている人、必読!
お金を「増やす・生かす・守る」が自分でできるようになる本。日々のやりくり、教育費、住宅ローンなど、家計を把握すると将来も安心!
楽しく毎日を暮らして、やりたいこともできて、お金の心配もいらない。そんな生活ができたらいいなと、だれしもが一度は思ったことがあるのではないでしょうか? 夢に描いた人生をおくるために、乗り越えなければならないことは、たくさんあるかと思います。なかでも、重要なウエイトを占めるのが「お金の問題」です。せっかくのチャンスが巡ってきても、つかみとるだけの準備(力)がなくては、夢も単なる願望に終わってしまいます。夢を実現するための一歩を本書で踏み出しましょう!
▼本書では、基本的なお金の知識を解説していきます。次に説明に従い、シートに書き込んでいくと短期的・長期的観点から「ためる」と「使う」のバランスとポイントがしっかり把握できるようになっています。これまで「どんぶりさん」だった人も、(1)教育費、(2)住居費、(3)老後といった人生の三大支出などの備えがバッチリできて、将来への安心も手に入る一冊です。
[Part 1]わが家の収支をしっかりつかもう
[Part 2]ココを見直せば、お金はもっとためられる
[Part 3]ためるお金と増やすお金の基礎知識
[Part 4]子どもにかかるお金をチェックしよう
[Part 5]住まいにかかるお金を知っておこう
[Part 6]老後のお金はこうして準備しよう
[Part 7]保険に強くなり、賢く活用しよう
内容説明
「ためる」と「使う」のバランスとポイントがよくわかる!人生の三大支出(子ども(教育費)、家(住居費)、老後)に備えて家計を守り、将来の安心が手に入る本。
目次
1 わが家の収支をしっかりつかもう
2 ココを見直せば、お金はもっとためられる
3 ためるお金と増やすお金の基礎知識
4 子どもにかかるお金をチェックしよう
5 住まいにかかるお金を知っておこう
6 老後のお金はこうして準備しよう
7 保険に強くなり、賢く活用しよう
著者等紹介
井戸美枝[イドミエ]
神戸生まれ。関西大学社会学部卒業。結婚後、一念発起して専業主婦から社会保険労務士の資格を取得し、1990年に神戸市内に事務所を開設。その後、1994年にファイナンシャルプランナー(CFP)の資格を取得。現在は東京に事務所を設け、相談業務、講演、執筆、テレビ・ラジオ出演などで活躍中。キャリアカウンセラーなどの資格も保有し、社会保険庁の社会保険事業運営評議会委員や、帝京大学非常勤講師も務める。キャリアプランを含むライフプラン、保険、年金、介護などについて、各種メディアを通してわかりやすくアドバイス。複雑なお金にかかわる動きを簡単に読み解く経済エッセイストとしても活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 日中説話の比較研究