PHPビジネス新書<br> 「できる社長」だけが知っている数字の読み方

電子版価格
¥750
  • 電子版あり

PHPビジネス新書
「できる社長」だけが知っている数字の読み方

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ 新書判/ページ数 187p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569649757
  • NDC分類 336.8
  • Cコード C1234

出版社内容情報

伝説の経理マンが語るできる社長の数字の見方。

同じ財務諸表であっても「できる社長」はこう見ている! 「伝説の経理マン」が自らの豊富な経験から語る、「数字の先を読むやり方」。

近年、ビジネスパーソンの実学志向や、インターネットによる株取引ブームなどにより「会計」や「決算書」、もっと簡単にいえば「会社の数字」を勉強しようという人が増えている。会社の数字を理解することが、ビジネスを読み解く早道であることがわかってきたためであろう。しかし、「会社の数字の入門書」を読むだけでは十分ではない。その数字が持つ意味や、会社の中での使われ方を知らなければ、リアルな経営の現場は見えてこない。

▼その経営の現場を知る格好の題材が社長である。経営のトップである社長の考え方と行動を学ぶことは、最高の経営姿勢を知ることでもある。

▼本書では、「日本一のプロ経理・財務マン」と呼ばれる著者が、会社の数字を題材に「できる社長」はどのように状況を読み、経営の意思決定・実行をしているのかを、自らの豊富な経験をもとに解説している。会社で働くすべての人に役立つ「現場数字の哲学」がわかる一冊である。

●第1章 「できる社長」は現場から数字を見る 
●第2章 「できる社長」は本質主義者 
●第3章 「できる社長」はシンプル経営 
●第4章 「できる社長」は経理・財務をこう使う 
●第5章 「できる社長」の決算書の読み方 

内容説明

近年、「会社の数字」を勉強する人が増えている。しかし、会社の数字に関する入門書を読むだけでは、リアルな経営の現場は見えてこない。その「経営の現場」を知る格好の題材が社長である。経営のトップである社長の考え方と行動を学ぶことは、最高の経営姿勢を知ることである。「日本一のプロ経理・財務マン」が、会社の数字を題材に「できる社長」はどのように状況を読み、経営の意思決定・実行をしているのかを、自らの豊富な体験をもとに解説する。

目次

第1章 「できる社長」は現場から数字を見る(社長室にいても心は現場;日常の「慣れ」を破壊する ほか)
第2章 「できる社長」は本質主義者(大本をつかまえて対処する;意外なところに真実がある ほか)
第3章 「できる社長」はシンプル経営(リーダーの取るべき姿勢とは;どんな状況にも冷静に対処 ほか)
第4章 「できる社長」は経理・財務をこう使う(経理・財務を威張らせない;コスト節減は利益のため ほか)
第5章 「できる社長」の決算書の読み方(決算書の中の本質;決算書と企業活動の関係 ほか)

著者等紹介

金児昭[カネコアキラ]
1936年、東京都生まれ。東京大学農学部農業経済学科卒業後、1961年、信越化学工業に入社。38年間、経理・財務の実務一筋。92~99年、常務取締役(経理・財務・法務・資材担当)。現在、経済・経営評論家。信越化学工業顧問。早稲田大学大学院商学研究科客員教授。日本CFO(最高経理・財務責任者)協会最高顧問。94~97年、公認会計士試験(筆記・口述)試験委員。98年~2000年、金融監督庁(現・金融庁)顧問(専門分野『企業会計』)を歴任。1996年~、社交ダンス教師有資格者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

まるかず

3
半分以上理解できなくて、よくわからなかったけど、なんとなく面白かったので、ガッツリ二回読みましたw 「できる社長」というものは、平社員のやることから、社長にしかできないことまで、なんでもできる人なのです。全体を総合的に見て、必要なポイントだけを見て、重要な決断を下す。カッコイイ!(≧∀≦)ノ うちの職場の社長は「できる社長」なのだろうか? 売上げとか利益とか言った数字に関しては「できる社長」かもしれんけど、対人間(従業員)を育てることに関しては、「できない社長」のような気がする( ̄Д ̄;2015/07/29

スケイダ

1
2006年刊行、以前にも著者の別本を読んだが、経理の役割を営業のサポートと説いている所が一番共感できる。その上で、営業としての経理センスを磨く重要性を教えてくれます。2017/05/06

AZALEA

1
★★★★2009/04/16

みっちー

0
☆2 ハウツー本なんかではなく、できる社長の能力解説本。 「現場主義」…交際費を落とせ、ではなくて使い道を20通り考えて使ってくれ。使い道をどう考えているのか聞かせてくれ、と言うのが財務の仕事。自ずと効果は出てくる。 「本質主義」…現金の入金を大きく、出金を小さくすれば利益が大きくなる。 「経理・財務を威張らせない」…入金を確かにする人、支払を確かにする人、経理は2人でいい。本質がわかっているからこその人員削減。  変更の時、やらない人がやる人をいじめる形になってはいけない。2017/02/24

なお

0
金児さんの本を読むのは2冊目。経理、財務的な専門知識はほとんどない私には、この人の考え方はとても勉強になる。2012/07/06

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/432036
  • ご注意事項

最近チェックした商品