出版社内容情報
日本人なら知っておきたい神道の歴史と教義。
「祝詞」「柏手」「八百万」「ハレとケ」にはどんな意味があるのか? 日本人なら知っておきたい神道の歴史と教義をやさしく解説した入門書。
日本の風土から生まれた固有の民族宗教・神道。私たちの日常に深く根を下ろしながら、その由来や作法を知らない人が多いのでは? 「二拝二拍手一拝」にはどんな意味があるのか。なぜ禊(みそぎ)や祓(はらえ)が大切なのか。天皇と稲作の関係とは……。神道の根本思想を説きながら、興味深い話はさらに広がる。「神道」という語は中国で造られた熟語であるという。割り箸のルーツは神道儀式にあった。神職のことを禰宜(ねぎ)と呼ぶのは神を「ねぎらう」から。神棚は、南向きないし、東向きの高いところに設けるのがよい、など日本人なら知ってお
●序章 新道は何か
●第一章 神道と日本人の生活の道
●第二章 神道の神観念
●第三章 神道の聖典
●第四章 神道のさまざまな流派
●第五章 神道の教理
●第六章 神道の基本理念
●第七章 神道の思想
●第八章 神道の歴史
●終章 神道と神社
内容説明
日本の風土から生まれた固有の民族宗教・神道。私たちの日常に深く根を下ろしながら、その由来や作法を知らない人が多いのでは?「二拝二拍手一拝」にはどんな意味があるのか。なぜ禊や祓が大切なのか。天皇と稲作の関係とは。神道の根本思想を説きながら、興味深い話はさらに広がる。「神道」という語は中国から伝来した。割り箸のルーツは神道儀式にあった。神職のことを禰宜と呼ぶのは神を「ねぎらう」から…。碩学が太古より伝わる神の道を解き明かす。日本人なら知っておきたい神道の入門書。
目次
序章 神道とは何か
第1章 神道と日本人の生活の道
第2章 神道の神観念
第3章 神道の聖典
第4章 神道のさまざまな流派
第5章 神道の教理
第6章 神道の基本理念
第7章 神道の思想
第8章 神道の歴史
終章 神道と神社
著者等紹介
三橋健[ミツハシタケシ]
1939年、石川県生まれ。國學院大學文学部日本文学科卒業。同大学院文学研究科神道学専攻博士課程修了。神道学博士(國學院大學)。國學院大學神道文化学部教授および同大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Humbaba
編集兼発行人
ま~やん
-
- 和書
- 取締役総務部長奈良坂竜平