出版社内容情報
武士道の源流、陽明学のエッセンスを説く。
武士道の源流であり、現代日本人の人生美学であると言える陽明学とは何か。大塩平八郎による講釈形式で、わかりやすく説き明かす。
現代日本人の伝統的な社会観や美意識を支えているのは武士道である。最近、映画『ラスト・サムライ』を機に、その見直しが盛んに行われているが、その武士道の根っこの部分の思想を形成しているのが、本書で取り上げた「陽明学」である。陽明学は、日本では江戸時代に盛んに研究された儒教思想の一つなのであるが、その教えは、日本人の人生美学として生き続けていると言っていい。数多の思想の中で、なぜ、陽明学がそのような影響力を日本人に対して与ええたのか? 本書では、その特徴と魅力をより正しく伝えるため、江戸期の優秀な陽明学者であった大塩平八郎が、現代に蘇って講釈するという、かなり破天荒ではあるが面白い形で、これ以上ないわかりやすい解説を試みた。不思議なほど腹に落ちる、陽明学に志すための、最初の一冊として、強くお薦めしたい。
●序章 日本人の美しい魂の源泉・陽明学
●第1章 孔子から孟子、そして朱子へ
●第2章 陽明学の始祖・王陽明
●第3章 日本陽明学の礎・中江藤樹
●第4章 藤樹の継承者・熊沢蕃山
●第5章 幕末の英雄たちの師・佐藤一斎
●第6章 陽明学の教えを基に決起した男・大塩平八郎
●第7章 “本当の正義”を身につけた武士・西郷隆盛
●終章 見直してほしい陽明学の本質
内容説明
「善く生きるために、どうすべきか?」“日本人の人生規範”として現代にも通じる思想のエッセンス。
目次
序章 日本人の美しい魂の源泉・陽明学
第1章 孔子から孟子、そして朱子へ
第2章 陽明学の始祖・王陽明
第3章 日本陽明学の礎・中江藤樹
第4章 藤樹の継承者・熊沢蕃山
第5章 幕末の英雄たちの師・佐藤一斎
第6章 陽明学の教えを基に決起した男・大塩平八郎
第7章 “本当の正義”を身につけた武士・西郷隆盛
終章 見直してほしい陽明学の本質
著者等紹介
長尾剛[ナガオタケシ]
1962年、東京生まれ。東洋大学大学院修了。ノンフィクション作家。日本文学・日本思想史などを主なテーマとする
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
まーしゃ
おおにし
Tokunaga Takumi
月照彦