• ポイントキャンペーン

人間関係が良くなる法則

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 235p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784569632940
  • NDC分類 361.4
  • Cコード C0030

出版社内容情報

より良い人間関係を作り上げるコツを体系化。

豊かな時代であればこそ、人間関係は一段と難しい。様々な実例をもとに、より良い人間関係をつくり上げるコツを体系化した注目作。

人間関係を良くするためには、どうすればいいでしょうか。豊かな時代になるほど、皮肉なことに人間関係が難しくなってきました。しかし、人間の本質がそうすぐに変わってしまうはずもない以上、そこには一定の法則を見出すことが可能なはずです。本書では、その法則を改めて再確認しています。

▼人間関係において成功するうえで、気をつけなければならないことは、結局は小さなこと、普通のこと、平凡なことの「積み重ね」で結果が決まるということではないでしょうか。一つ一つは小さな選択ですが、しかしそれを右に行くか左に行くか、その積み重ねは結果に大きな違いを生ずるということです。

▼「基本と順番」「聞き方、話し方」「慎みと礼儀」「明るさ、愛嬌」「気をつけたい落とし穴」「上司と部下」「自分の磨き方」そして「正しい人間観」の八項目を柱に、具体的なエピソードをまじえつつ、本書では良き人間関係をつくり上げる法則を体系化していきます。

●第1章 「基本と順番」を押さえることが、良き人間関係への第一歩 
●第2章 「聞く話す」そのちょっとしたコツで人間関係が良くなる! 
●第3章 「慎みと礼儀」なきところに良き人間関係はありえない 
●第4章 「明るさ愛嬌」が良き人間関係への近道をつくる 
●第5章 「気をつけたい落とし穴」を避ければ人間関係はうまくいく 
●第6章 「上司と部下」の人間関係の糸がもつれたとき 
●第7章 「自分を磨く人」が良き人間関係を手に入れる! 
●終章 「正しい人間観」こそすべて第一ボタン

内容説明

「いまくいく人」と「悩む人」、その原因はどこにあるのか。

目次

第1章 「基本と順番」を押さえることが、良き人間関係への第一歩
第2章 「聞く話す」そのちょっとしたコツで人間関係が良くなる!
第3章 「慎みと礼儀」なきところに良き人間関係はありえない
第4章 「明るさ愛嬌」が良き人間関係への近道をつくる
第5章 「気をつけたい落とし穴」を避ければ人間関係はうまくいく
第6章 「上司と部下」の人間関係の糸がもつれたとき
第7章 「自分を磨く人」が良き人間関係を手に入れる!
終章 「正しい人間観」こそすべての第一ボタン

著者等紹介

江口克彦[エグチカツヒコ]
PHP研究所代表取締役副社長。昭和15年生まれ。慶応義塾大学を卒業後、松下電器に入社。その後PHP研究所。昭和51年より経営を任され、平成6年現職に就任。松下幸之助晩年の22年間、つねにその側で仕事をし、日々の交流のなかで薫陶をうけてきた。また経済同友会幹事、稲盛財団評議員、研究提言機構「世界を考える京都座会」コアメンバー、「歴史街道」推進協議会理事、松下社会科学振興財団専務理事等に就任。また内閣総理大臣諮問機関経済審議会特別委員、都市再生推進懇談会委員、松下電器産業株式会社理事、等を歴任している
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品