出版社内容情報
数学が苦手なビジネスパーソンのための本。
数字を用いた評価・判断、確率に基づく意思決定など、ビジネスに役立つ数学思考のノウハウを、やさしく解説する。
中学や高校の時に、数学嫌いだった人は、大人になってもなかなか苦手意識が抜けない。しかし、数学的な思考法を知らないと、ビジネスで無益なことに労力を費やしていてもなかなか気付かないし、また成果も上がりにくい。在庫コストを最小にする、儲けを予測する、「ゴーかノーゴーか」を判断する……、これらはどれも数学の知識があれば、最適な答えを見出せる。
▼本書は、仕事上、あるいは日常生活で想定されるさまざまなケースについて、どのように数学的に考えればよいかを、数学の苦手な人でも十分に理解できるよう、語り口調で解説するものである。
▼具体的には、「異質なものに優先順位をつける法」「7段階評価のすすめ」「パーセントとポイントの使い分け」「宝くじは1枚だけ買うのがいい」「真実を語るデータを集めよう」「異変の兆候はこれだ!」など。
▼数学と生涯楽しく付き合うコツをつかめる、待望の1冊!
[1]なんでも数値で表そう
[2]いろいろな物差しで測る
[3]目的に応じて数字を使いこなす
[4]確率が判断の決め手
[5]人間くさい数学
[6]微分と積分も使ってみる
[7]データによって真実を見抜く
[8]品質と信頼性を管理する
[9]判断を助ける階層的思考
内容説明
在庫コストを最小にする、儲けを予測する、「ゴーかノーゴーか」を判断する…、ビジネス上の問題を数学的に解決する方法を、語り口調でやさしく紹介する。数学の苦手な人にもオススメ。
目次
1 なんでも数値で表そう
2 いろいろな物差しで測る
3 目的に応じて数字を使いこなす
4 確率が判断の決め手
5 人間くさい数学
6 微分と積分も使ってみる
7 データによって真実を見抜く
8 品質と信頼性を管理する
9 判断を助ける階層的思考
著者等紹介
大村平[オオムラヒトシ]
1930年、秋田県に生まれる。53年、東京工業大学機械工学科卒業後、航空自衛隊に入隊。西部航空方面隊司令官、航空幕僚長等を歴任。87年、退官。その後、防衛庁技術研究本部技術顧問、お茶の水女子大学非常勤講師、日本電気株式会社顧問などを歴任。現在、(株)日本航空宇宙工業会顧問などを務めている
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。