きっと「勉強ができる子」になる本

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 247p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784569629452
  • NDC分類 379.9
  • Cコード C0077

出版社内容情報

勉強ができる子の秘密。ドイツのベストセラー。

「得点計画表を作る」「宿題をタイムマネージメントする」…、今日から家庭でできる具体策を紹介する、やさしい教育書の決定版。

子どもの「勉強力」を引き出す、科学的な知識に基づいた、とっておきの知恵。ドイツでロングセラー!

▼「得点計画表を作る」「宿題をタイムマネージメントする」「宿題を計画的に片づける」「勉強机とランドセルは必ず整理する」……、今日から家庭でできる具体策を豊富な事例とともに紹介する、やさしい知育教育書の決定版。

▼著者は、ドイツでは著名で経験豊富な小児科医と心理学者のコンビ。まず小児神経科の医師である著者が、科学的な観点から「子どもの学習能力」の秘密を解き明かしている。そして成績向上の基礎となる学習能力を、家庭生活の中で高めるための「習慣」について、やさしく解説する。

▼小学校入学前から小学校の低・中学年まで、「勉強ができる子に育って欲しい」という親の願いに一つの答えを出す画期的な教育書である。

●第1章 0歳から小学生までの子どもの知能について知ろう 
●第2章 学習のメカニズム・子どもの脳の中の「引き出し」を整理する 
●第3章 入学前にできるようになっているべきこと 
●第4章 学校に行きたがらないときに、親ができること 
●第5章 どうやったら勉強で失敗することを防げるか 
●第6章 頭の情報受信ができる生活に変えよう 
●第7章 家庭でできる、勉強の計画と整理 
●第8章 学習困難や学習障害について

内容説明

本書では、勉強を楽しくやりたがらない子ども、学校が好きではない子どもの行動にはどのような理由があり、問題を解決するにはどうすればよいかを、やさしく具体的に説明している。

目次

第1章 0歳から小学生までの子どもの知能について知ろう
第2章 学習のメカニズム・子どもの脳の中の「引き出し」を整理する
第3章 入学前にできるようになっているべきこと
第4章 学校に行きたがらないときに、親ができること
第5章 どうやったら勉強で失敗することを防げるか
第6章 頭の情報受信ができる生活に変えよう
第7章 家庭でできる、勉強の計画と整理
第8章 学習困難や学習障害について

著者等紹介

アウスト・クラウス,エリザベート[アウストクラウス,エリザベート][Aust‐Claus,Elisabeth]
1957年生まれ。医学博士。小児科医としての資格取得後、小児神経科を専門とする。1991年に診療所を開設、神経系統の病気を抱えている子ども、発達障害のある子どもたちを専門に治療している。活動の中心は、ADHD、知覚障害や学習障害のある子どもの治療とその子たちの家族の行動トレーニング

ハンマー,ペトラマリーナ[ハンマー,ペトラマリーナ][Hammer,Petra‐Marina]
1959年生まれ。心理学者、行動セラピスト。活動の中心は子どもや青少年の心理治療。学習障害や学業不振の子どもの日常トレーニングを専門とする。1992年に相談室を開業、全国的にも講演やセミナーを開催している

古川まり[フルカワマリ]
1962年東京生まれ。ドイツ、マインツ大学でドイツ史、ドイツ文学、美術史を専攻後、銀行勤務。二児出産後、現在は翻訳の仕事をしつつ育児に専念
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品