• ポイントキャンペーン

成川式文章の書き方―ちょっとした技術でだれでも上達できる (新訂版)

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B40判/ページ数 277p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784569629131
  • NDC分類 816
  • Cコード C0234

出版社内容情報

よい文章の法則がわかるロングセラーの決定版!

初版発行から10年以上、版を重ねてきたロングセラーを全面改訂。さらに2色刷だから、よい文章のコツやポイントが一目でわかる!

本書は、「文章をやさしく書きたい」という人のために、著者が新聞記者時代に取得したノウハウを基礎に、Wセミナー学院長として磨き上げた資格試験必勝の論文術を加味して書かれたものである。1996年の初版発行から多くの読者の指示を集め、98年には「改訂版」を発行、このたび「新訂版」発行の運びとなった。本書の特徴は「仕事や試験、論文作成に求められる最低限の文章力」が身につき、いつのまにか「わかりやすく、簡潔な文章」が書けるようになること。また「新訂版」の特徴は、「改訂版」より40ページ増、なおかつ2色刷にして、文章を書くコツやポイントがすぐに頭に入るようにしたことである。文章は、基本的な構成や文法・表記法をマスターし、避けるべき表現に注意すれば、自然と上達するものだというのが著者の持論。グレードアップされた「まったく新しいタイプの文章術の本」を常に机の横に置いておけば、役立つこと間違いなし。

●第1章 文章上達のための心構え 
●第2章 ちょっとした文章作法でみるみる上達 
●第3章 文章上達「べからず」集 
●第4章 注意すべき文章表記法 
●第5章 しっかり覚えよう! 文法編

内容説明

本書では、仕事を進めるにあたって求められる、最低限の文章力が得られるように工夫した。そのため、表記法、避けるべき表現や文法の知識など、文章についての項目を細かく分解して説明した。

目次

第1章 “成川式”文章上達のための心構え(よい文章とは;文章上達のコツ)
第2章 “成川式”ちょっとした文章作法でみるみる上達(文章の基本構成;簡潔な文 ほか)
第3章 “成川式”文章上達「べからず」集(避けたい表現;避けたい言葉)
第4章 “成川式”注意すべき文章表記法(漢字とかな;用語・カタカナ・欧文 ほか)
第5章 しっかり覚えよう!文法編(助詞の使い方;接続の表し方 ほか)

著者等紹介

成川豊彦[ナリカワトヨヒコ]
Wセミナー学院長、中国・西南政法大学客員教授。「合格のゴッドファーザー」「成功のゴッドファーザー」と異名をもつ。1941年徳島県に生まれる。早稲田大学政治経済学部を卒業後、全国紙の記者として活躍。1974年公認会計士試験合格後、「世の中に貢献できる仕事を」と決意し、Wセミナー(早稲田セミナー)を設立。合格者全国一の司法試験・ロースクール・司法書士・弁理士・社会保険労務士・行政書士・法学検定・ビジネス実務法務・公認会計士・税理士・簿記検定・FP・不動産鑑定士・宅建・マンション管理士・業務管理主任者など、多くの資格試験や、公務員・外交官・教員試験・マスコミ・アナウンサーなどの就職試験、大学院・編入・転部の入学試験、社会人研修のセミナーで直接指導。成川式合格ツールとして「成川式合格暗記術」(資格・就職試験編、大学受験編)や「集中力講座」などがある。INTERNATIONAL WHO’S WHOの会員。また、「学食同源」「働食同源」「美食同源」をコンセプトに、「ライフリー」(自然食菜ショップとレストラン)を設立、自然食菜事業を展開している
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ミヤト

8
文を短くし、余計な表現を減らすことが重要。「射程距離内に入る」は誤用らしい。「周年」は"丸何年経ったか"で表す。要は一目見てパッと理解できる文章にするのがこの本で述べられていることの全てである。2021/05/07

ササキマコト

5
よい本です。文章の構成から日本語の使い方まで、TIPS的な内容が数多く載っています。取り上げられている内容は常識的なことばかりですが、きちんと実践できれば、1つ上のレベルの文章が書けるはずです。最初から最後まで通して読む必要もありません。目次を見て気になったページを読む、辞書的な使い方ができます。空いた時間にちょこちょこ読み進める形でも大丈夫です。なお、大部分の項目で「悪い例」と「よい例」が載っていますが、個人的にはピンと来ない例もありました。例の部分は基本的に読み飛ばしています。それでも有意義でした。2016/06/19

ころとん

1
文章を書く際の注意点が、1,2ページごとに一項目でまとまっている。常識的な内容だが、一通り確認しておくといいかもしれない。僕が普段気を付けているのは文章のテンポ。余計な文はどんどん省いちゃう。2009/07/02

kenkou51

0
コンパクトにまとまっており、ちょっと知りたくなった時に便利。2013/08/17

犬戒トーマス

0
各項目について1~2Pで簡潔にまとまっている。知りたい項目については目次からの索引で探せる。ちょっとした意識の違いで文章は変わる事を意識づけられる本かもしれない。2012/06/18

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/483014
  • ご注意事項

最近チェックした商品