• ポイントキャンペーン

「算数」が大好きになる本

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B6判/ページ数 188p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784569617527
  • NDC分類 375.412
  • Cコード C0037

出版社内容情報

算数が得意になるためのテクニックを紹介!

算数が苦手な小学生と、その親に向けて、算数ができるようになるためのテクニックを余すところなく紹介。この一冊で算数が得意になる。

算数ができるできないは、やり方次第。どんな子でも算数が出来る子になれるための秘訣を、分かりやすく紹介する一冊。

▼著者の向山洋一氏は、小学校教師をへて、現在約6,000人の教師集団・教育技術法則化運動(TOSS)の代表を務める一方、「向山型算数」を考え出し、その普及に努めている。

▼その勉強法とは、ミニ定規を使ってノートを書いたり、文字を大きく濃く書いたり、計算と計算の間は指二本分あけ、日付けや単元名をはじめに書くなど、ほんのカンタンなことである。それを実践するだけで、算数の成績はミルミルあがってゆくのだ。また、全く算数ができない子には、解答を赤鉛筆で薄く書いておき、それをなぞらせることを続けるだけで、子どものやる気を引き出せ、算数が好きになってゆくという。

▼本書は、「向山型算数」のノウハウを分かりやすく紹介すると共に、実際のノートの書き方を実例を示しながら解説する「決定版」算数の指南書である。

●1章 なぜ子どもは算数が嫌いなのか 
●2章 算数が大好きになる方法 
●3章 算数ができるノートの書き方 
●4章 算数ができる子になる勉強のコツ

内容説明

できるできないは、やり方次第。向山型算数勉強法の秘密。

目次

1章 なぜ子どもは算数が嫌いなのか(先生が子どもの算数嫌いをつくる;問題解決学習が算数嫌いをつくる ほか)
2章 算数が大好きになる方法(実践から生まれた向山型算数で子どもができるようになる;向山型算数は子どもを算数好きにする ほか)
3章 算数ができるノートの書き方(ノートをきれいに書けば、算数ができるようになる;家庭でできるノート指導)
4章 算数ができる子になる勉強のコツ(1年 いくつといくつ;1年 たし算・ひき算 ほか)

著者等紹介

向山洋一[ムコウヤマヨウイチ]
1943年生まれ。東京学芸大学社会科卒業。現在、千葉大学非常勤講師。上海師範大学客員教授。教育技術法則化運動(TOSS:Teacher’s Organization of Skill Sharing)代表。日本一のインターネット教育ポータルサイトTOSS LAND主宰。全国エネルギー教育研究会座長。全国都市づくり教育研究会座長。子どもチャレンジランキング連盟副代表。日本言語技術教育学会副会長。日本教育技術学会会長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Take@磨穿鉄靴

28
算数が苦手な子に対してどのようなアピールで接していくかを生徒のノートを実際に提示してここが◎ここはこう改善していこうという具体的な指導法が示されている。ノートに空間があっていいというのは納得。私も計算ミスをする時の傾向は余った箇所にもったいなからギチギチに書いて余裕がなくなりミスという流れ。ノートはあまりケチケチせずに使おう。ただ気になったのは筆算の横棒などもミニ定規を使うことを推奨していた点。正直ミニ定規よりフリーハンドでもある程度きれいな線が引けるようになるようにした方が良いような気もする。★★★☆☆2023/09/09

詩歌

2
小学生の時に教わったノートの取り方が書いてあった。でも当時、細部の意味は理解してなかったな〜2014/03/09

1
ノートをゆったり使うこと。書き方を教師が示し、指導し続けること。消しゴムは使わないこと。2020/04/07

よくふとる良太

1
★★✩✩✩2013/12/14

ゆうゆう

1
小学生に算数のノートの取り方を教えるときに役立つ本。確かにノートをきちんと書くことで計算ミスを減らし、算数の成績はあがるかもしれないが、問題解決学習が算数嫌いをつくるというのは違うのではないかと思った。2013/10/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/274312
  • ご注意事項

最近チェックした商品