出版社内容情報
事業の着眼・コツをしっかりつかむ!
連結会計時代に通用する財務諸表・貸借対照表の読み方からキャッシュフロー計算書の考え方まで、図表を交えてやさしく解説。
本書では、重要な変更が加えられた連結会計、金融商品についての時価会計、税効果会計、キャッシュ・フロー計算書、退職給付会計などにもとづいて作成された企業の新しい決算書を対象とする経営分析、すなわち、「会社の数字」の読み方を主要なテーマとしている。そして、企業の状態を分析し、他企業と比較でき、正しく理解できるという意味での経営分析力が、ビジネスパーソンに強く期待されているという時代性を意識した内容を目指した。
▼読者対象は広く一般ビジネスパーソンとしている。専門的な内容もできるだけ平易に解説し、また、複式簿記の仕訳の知識がなくても理解できるようにしている。さらに、説明として仕訳の記載があれば一層理解しやすいという方のためには、必要に応じ、仕訳を参考までに掲げている。
▼連結会計時代に通用する「会社の数字」の読み方のツボを、きちんと押さえるのに最適の教科書。
●序章 会計制度が変わる 企業経営も変わる
●第1章 財務諸表には会社の数字が詰まっている
●第2章 貸借対照表の仕組みを知ろう
●第3章 利益計算の方法を理解しよう
●第4章 嘘がつけないキャッシュ・フロー計算書
●第5章 連結会計の新時代
●第6章 財務会計を税務会計から解放する税効果会計
●第7章 恣意的な会計処理を排除する時価会計
●第8章 財務諸表から会社の経営を読み取る
内容説明
連結会計時代に通用する、貸借対照表・損益計算書の読み方から、税効果会計、時価会計、キャッシュ・フロー計算書の考え方までを、やさしく解説する。
目次
序章 会計制度が変わる企業経営も変わる
第1章 財務諸表には会社の数字のエッセンスが詰まっている
第2章 貸借対照表の仕組みを知ろう
第3章 利益計算の方法を理解しよう
第4章 嘘がつけないキャッシュ・フロー計算書
第5章 連結会計の新時代
第6章 財務会計を税務会計から解放する税効果会計
第7章 恣意的な会計処理を排除する時価会計
第8章 財務諸表から会社の経営を読み取る
著者等紹介
岩本繁[イワモトシゲル]
1941年生まれ。64年東京経済大学経済学部卒業。76年公認会計士登録。92年監査法人朝日新和会計社代表社員就任。99年朝日監査法人理事長に就任し、現在に至る(アンダーセン日本代表)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。