出版社内容情報
「パパ!もっと一杯、赤ちゃんと遊んで!!」父親の積極的育児参加が子どもを健やかに育てるキーワード! “泣き”のメカニズムから「母性の真実」まで新米パパ&ママに捧げる育児論。 いま、日本の赤ちゃんは世界一安全で健康な環境で生まれています。たくさんの子どもを産み育ててきたひとむかし前と比べると、いまの母親はずいぶんと子育てが楽になっているはずなのに、なんでも楽にできそうな、いまの母親の方が育児に悩み疲れているうえに“自分の子どもがかわいくない”と訴え、その数が急増しているという。本書は、東大附属病院小児科医長が、赤ちゃんの“泣き”のメカニズムから、いま話題の“母性”の真実まで、子育てにつまずかないための新育児論。▼主な内容として、●赤ちゃんはなぜ笑う ●赤ちゃんの“泣き”克服法 ●むかしの子育て、いまの子育て ●母性ってなんだろう ●動物たちの子育ての不思議 ●人間はどこまで動物なのか ●赤ちゃんの五感がもっともさえるとき ●ゆさぶり乳児症候群を知っていますか ●小児虐待はなぜおこるのか ●母親が密室育児するということ……。赤ちゃんの「心」を健やかに育てるために本当に大切なことを教えてくれる一冊。 ●プロローグ 赤ちゃんの泣き、笑いについて ●第1章 お母さんの悩みってなに? ●第2章 動物たちの子育て、ヒトの子育て ●第3章 母性というもの ●第4章 これからの育児について
内容説明
赤ちゃんの心を健やかに育てるために大切なこと。お母さん、一人で育児に悩まないで、お父さん、もっと赤ちゃんと遊んで。“泣き”のメカニズムから“母性の真実”まで、子育てが楽しくなる新育児論。
目次
プロローグ 赤ちゃんの泣き、笑いについて(はじめての赤ちゃん;赤ちゃんはなぜ笑うの? ほか)
第1章 お母さんの悩みってなに?(日本の赤ちゃんは世界一しあわせ!?;えっ、子育てが楽しくない!? ほか)
第2章 動物たちの子育て、ヒトの子育て(動物たちの子育ての不思議;カマキリとミノムシの子孫繁栄術 ほか)
第3章 母性というもの(赤ちゃんの五感がもっともさえるとき;「赤ちゃんばなれ型」vs.「育児つまずき型」 ほか)
第4章 これからの育児について(マレーシア・ペナン島にて;ゆさぶり乳児症候群を知っていますか ほか)
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ひなたさんぽ
うち
momo
-
- 電子書籍
- みそのさんのしょっぱい妄想【マイクロ】…