出版社内容情報
神道の精神は自然との共生にある??その歴史と著者自身の体験から、日本人に宿る自然性を明らかにし、アニミズム的生き方を再考する。 神社や森で突如感じる神々しさや畏怖の念??このような感覚に宿る生命中心主義、自然崇拝こそ神道の本質である。▼従来、弥生時代に起源を持つとされることが多かった神道。しかし本書は、縄文時代、さらにはそれ以前から人々に宿るアニミズムの感覚に遡る、より大きなスパンで神道を捉え直すことを提唱。その視点から神仏習合、吉田神道の登場、神仏分離令に至る、神道の歴史を読み解く。▼さらに、「日常に神道は生きているか?」という現在に直結する疑問に答える形で、ディープエコロジーにつながる神道の原像を明らかにしていく。そして、大いなる自然から贈られ続ける生命に驚き、感謝して生きる「かみのみち」こそが、環境破壊・宗教不信など多くの問題を乗り越え、新たな世界を開く、と説くに至る。▼宗教学者でありながら、神主、祭りの主催者、神道ソングライターとして伝承文化の見直しと調和ある共同社会の創造を実践する著者による、壮大なる神道文明論。 ●第1章 神道の環太平洋ネットワーク ●第2章 日常に宿る神道 ●第3章 神と仏はなぜ習合したか??神道の原像と展開 ●第4章 神仏離令と民衆宗教??近現代の神道 ●第5章 神道を日常生活にいかす ●第6章 これからの神道
内容説明
従来、弥生時代に起源を持つとされることが多かった神道。しかし、本書で著者は、縄文時代、さらにはそれ以前から人々に宿るアニミズムの感覚に遡る、より大きなスパンで神道を捉え直すことを提唱。その視点から神仏習合、吉田神道の登場、神仏分離令に至る、神道の歴史を読み解いていく。大いなる自然から贈られ続ける生命に驚き、感謝して生きる「かみのみち」こそが、環境破壊・宗教不信など多くの問題を乗り越え、新たな世界を開くと説く、壮大なる神道文明論。
目次
第1章 神道の環太平洋ネットワーク
第2章 日常に宿る神道
第3章 神と仏はなぜ習合したか―神道の原像と展開
第4章 神仏分離令と民衆宗教―近現代の神道
第5章 神道を日常生活にいかす
第6章 これからの神道
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Kei
うえ
ろい
ちょんす
ポンポコ