出版社内容情報
IT関連の基本用語が手にとるようにわかる。
IT革命が急速に進展する昨今、ビジネス常識として必須となったキーワードをわかりやすく解説。すぐに引けて、楽しく読める用語集。
ブラウザ、サーバー、ドメイン名、情報リテラシーにデジタル・デバイド……。「IT革命」がもてはやされ、耳慣れないカタカナ用語が平然と飛び交うようになった。産業革命に匹敵するといわれる「IT革命」は、今後はさらに私たちの社会を大きく変革していくだろう。IT関連の用語が、21世紀には知っていて当然の社会常識となることは間違いない。
▼そこで本書は、パソコンの基本用語からメディアに流れる最新キーワード、ネット社会のゆくえやその危険性までを、用語集の形態をとってわかりやすく解説。専門的な言い回しをできるだけ避け、「です・ます」調の平易な表現に心がけているる
▼「IT」とは「INFORMATION TECHNOLOGY(情報技術)」の略。要するにインターネットを中心とする情報技術の分野であり、一つ一つの用語の意味はけっして難解ではない。苦手意識の強い人、パソコンなどさわったこともないという人にこそぜひおすすめしたい入門書。
●序章 パソコンの基本用語
●第1章 IT革命とは何か
●ITの旗手――インターネット
●第3章 ITの機器と通信網
●第4章 ITで利用するソフトウエア
●第5章 ITと経済の変革
●第6章 ITと社会の変革
●第7章 ITの危険性とその対策
内容説明
「IT革命」がもてはやされ、ブラウザ、サーバー、ドメイン名など、耳慣れないカタカナ用語が平然と使われるようになった。そこで本書は、専門的な言い回しをできるだけ避け、「IT(Information Technology=情報技術)」関連の基本用語から最新キーワードまでをわかりやすく解説。ビジネスから日常会話まで、苦手意識の強い人ほど手軽に読めて役に立つ一冊。
目次
序章 パソコンの基本用語
第1章 IT革命とは何か
第2章 ITの旗手―インターネット
第3章 ITの機器と通信網
第4章 ITで利用するソフトウェア
第5章 ITと経済の変革
第6章 ITと社会の変革
第7章 ITの危険性とその対策
-
- 和書
- 遊廓の少年