出版社内容情報
人心掌握に不可欠な「情」の管理と、組織運営のための「知」の管理の真髄を、先人たちの言動から探る。部下の意識変革を起こし士気を高めるためのリーダーの心得。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
dice-kn
4
「智に働けば角が立つ、情に掉させば流される。・・・」夏目漱石のこの言葉は至言ですね。知と情をどうバランスさせるか。自分はどちらのタイプかな? 流される方なので情のタイプかな??じゃあ知を意識した方がいいのかな??? というわけで、常に知力を研ぐよう努めます(^-^;2016/07/13
Gotoran
4
『情の管理 知の管理』、歴史上の人物の逸話を例に、解り易く、両者のバランスの大切さを説く。現代でも通用する。昔も今も人の生き方は変わらない。巷のマネジメント本を読むぐらいであれば本書を読むべし。歴史に学ぶとはこういうことかも。著者の他の本にも興味深々。2011/05/16
たにのぞ
0
上司に昇給試験の論文のネタの参考になるからと勧められて読みました。まったく部下に慕われない冷徹な上司が以前いたけど、やっぱり情がなかったなぁ。頭でかちで心冷たい人にはなかなか周りもついていけんわな。てなことを思いながら読みました。2016/02/01
Takeshi Nakajima
0
歴史上の人物がどのようなマネジメントをしていたかがわかります。2013/08/03
kid_luckystrike
0
とても良く出来たビジネス本。再版も頷ける普遍的なハイ・クオリティー。2008/07/21