二十一世紀民藝

個数:
電子版価格
¥2,112
  • 電子版あり

二十一世紀民藝

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月28日 20時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 248p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784568143720
  • NDC分類 750.21
  • Cコード C0072

出版社内容情報

塗師、赤木明登が紡ぐ「民藝」新解釈。
美しいモノやコトに少しでも興味を持つ者は、柳宗悦の「民藝」に背を向け前へ進むことはできない。漆工藝の実作者である著者が、柳の説いた「日本の美」の芯を噛みくだき、食べつくし、その本質と次世代の工人が引き継いでゆくべきものを、私達に提示してくれる。・・・・・・坂田和實(小道具坂田) [帯文より]

赤木明登[アカギアキト]
著・文・その他

内容説明

塗師、赤木明登が紡ぐ「民藝」新解釈。

目次

1 直観
2 用の美
3 下手の美
4 工藝の大河
5 他力

著者等紹介

赤木明登[アカギアキト]
塗師。1962年岡山県生まれ。中央大学文学部哲学科卒業後、編集者を経て1988年に輪島へ。輪島塗の下地職人・岡本進のもとで修行後、1994年に独立。現代の暮らしに息づく生活漆器「ぬりもの」の世界を切り拓く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ばーさん

1
輪島塗の塗師である赤木さんが、柳宗悦氏の民藝論を通して、日本におけるものつくりの本質について論じた本。私には少し難しくてなかなか読み進めることができなかった。ただ、人は自然から離れたからこそ、夕日を美しいと思うという説は面白いと思った。そして工藝は、自然から得られた素材で、自然に寄り添いながらものつくりをすることというのもなんとなくわかった、ような気がする。図書館本2019/05/07

doji

0
赤木さんの宗教観と、柳宗悦による民藝論を丁寧に、謙虚に、そして深いところまで降りていく。読みやすいようで、けっこう壮大なところにまで論は及ぶ。榮久庵さんの道具論を思い出した。2018/12/14

takao

0
漆椀は千年もの間ほとんど変わらない。いただきますとの祈りがあるからではないか。 2018/10/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12705342
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品