目次
器は直接手に取っていいものと持たずにいただくものがあります
大きな器に入っているものは食べられる分だけ取り分けます
他にもおはしの使い方には決まりごとがあります
ばぁばに教わる―こんな料理を食べる時は
お店の料理の食べ方
おはしを使う国でも作法はいろいろ―アジアの配膳とはしづかい
ばぁばに教わる料理以外の作法―お茶の飲み方
おかしの食べ方
心地よくすごすための決まりごと―覚えておきたい和室のマナー
昔の人の知恵がいっぱい―料理のことわざ・慣用句〔ほか〕
著者等紹介
鈴木登紀子[スズキトキコ]
日本料理研究家。1924年青森県八戸市生まれ。46歳で料理研究家としてデビュー。以来、現在も料理教室を続けるかたわら、テレビや雑誌などで活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- マクロ経済学 (第2版)