あなたの知らないアンデルセン<br> 母親

個数:
  • ポイントキャンペーン

あなたの知らないアンデルセン
母親

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月02日 20時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 64p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784566021785
  • NDC分類 949.73
  • Cコード C0397

内容説明

「罪のない子を救ってあげて!惨めさからあの子を救って!…あたしの涙のことなんか忘れてください」―愛する者を失う悲痛さを、母親の姿に凝縮させた表題作ほか、木の一生に託して人生への絶望を語る「モミの木」を収録。“童話の王さま”ともてはやされながら、愛すること、失うことのつらさを知りつくしていたアンデルセンの一面を、見事に抉り出す傑作二編です。デンマーク語からの新訳と、美しいオリジナル・イラストレーションでお楽しみください。

著者等紹介

アンデルセン,ハンス・クリスチャン[アンデルセン,ハンスクリスチャン][Andersen,Hans Christian]
1805年4月2日、デンマーク、フューン島の小さな町オーデンセに貧しい靴屋の息子として生まれる。14歳のとき、舞台俳優を夢見て首都コペンハーゲンに出たが挫折し、その後、声楽家やバレエダンサーを目指しながら、苦労して大学に入学。舞台の世界での成功は収められなかったものの、書きためていた脚本や詩が認められ、1935年に最初の小説『即興詩人』(日本では森鴎外の訳で有名)を上梓する。同年に『子どものためのお伽』を発表。これで一躍“童話作家”として注目を浴びる。「マッチ売りの少女」「みにくいアヒルの子」「おやゆび姫」など世界じゅうで読みつがれる名作を著し、“童話の王さま”と呼ばれるが、おとなに向けたメッセージを秘めた作品も多い。私生活では、生涯独身を通し、孤独な生活を送ったと言われている

長島要一[ナガシマヨウイチ]
1946年東京生まれ。1982年コペンハーゲン大学よりPh.D.取得。同大学異文化研究・地域研究所副所長。専門は、日本近・現代文学・比較文学・比較文化

シェリー,ジョン[シェリー,ジョン][Shelley,John]
イギリス、バーミンガム生まれ。ボーンビル・スクール・オブ・アート、マンチェスターポリテクニックでイラストレーションを専攻。1987年以降、日本に在住。パルコや三菱の広告で注目を浴びる。初めての絵本『ザシークレットインザマッチボックス』はイギリスでマザーグース賞次点、アメリカでペアレンツチョイス賞を受賞
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

クラムボン

16
「母親」「モミの木」の2編が入る。シリーズに共通するのは「ディズニー版でもお子さま用でもない、原書(デンマーク語)からの直接訳での提供」だそうだ。子どもが読んでも決して難しい物語では無いが、素直に楽しめたり感動するタイプの話でも無い。両作品とも一見すると、救いようの無い哀しみが大きな塊りとなってやって来るのだが、それだけでは無い。その先にあるのは「母親」では《神への信仰が、愛する人を失う痛みを救ってくれる》のであり、「モミの木」では《経験することで知る、生きることの素晴らしさ》であろう。2023/04/21

亮さん

16
母親の叫びすごくよくわかる。世界の子供の苦しみは、母の苦しみ。世界を救いたい、子供を救いたいアンデルセンの想いが伝わってきます。モミの木はまぁ、人は色々なものを夢見ても最後は寂しく死ぬと言うことを言いたかったのかな?うん、深い。2017/02/09

カラスノエンドウ

11
デンマーク語からの新訳。幼い頃に見聞きした物語を大人になってから読むと、隠し味に気付いてまた違う印象を抱くことがあります。『母親』は子供時代には重く感じましたが、改めて読むと…やっぱり重い(笑)エゴや愛する人を失う事について考えさせられました。『モミの木』は初読み。今を大切に生きなくては。枯れる前に!…実に身につまされる物語。 久しぶりのアンデルセン、大人にはズシンとくるものがあります。2019/12/22

遠い日

10
「母親」我が子への溢れんばかりの愛に呪縛される母親のエゴ。子どものためならどんなこともやる。それが結果的に、他の母子を絶望に陥れることに繋がる。救いようのないラストにぞくり。「モミの木」は端折った話を絵本で読んで、ストーリーは知っていたが、物語として読むとまた深い印象を得る。我が身の不足ばかりを託つことの愚かさ。足ることを知らず、身の丈も理解していないモミの木。人生のままならなさに嘆息する。2017/02/02

SIGERU

8
「モミの木」は、岩波文庫で読み落としていたようで初読。功成り名遂げたアンデルセン晩年の作品と思いきや、1844年発表といえばまだ39歳。「即興詩人」(1835年)でデビューしてから、僅か9年後の作品です。青春のさかりである「いま」を愉しまずに、森の外の未だ見ぬ世界にばかり憧れて、ついには深い幻滅に至るモミの木の運命に、作者の栄光と孤独が痛切に滲んでいます。ジョン・シェリーの挿絵では、「母親」からの、装丁画にもなっている「夜」の造形美に感銘しました。2017/10/05

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/406697
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品