内容説明
盗まれた聖杯をおって、コーンウォールへとむかう“光”の使者たち。みどりの妖婆の祭りにあわせ、大いなる災いが迫る…。「闇の戦い」シリーズ、第2弾。
著者等紹介
クーパー,スーザン[クーパー,スーザン][Cooper,Susan]
1935年イギリス生まれ。ファンタジー作家。オックスフォード大学を卒業後、『ロンドン・サンデー・タイムズ』のジャーナリストとして活躍した。1963年にアメリカに移住。「闇の戦い」シリーズは彼女の代表作で、シリーズ中の『灰色の王』でニューベリー賞を、『光の六つのしるし』でボストングローブ・ホーンブック賞を受賞している
浅羽莢子[アサバサヤコ]
翻訳家。東京大学文学部卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
Norico
11
シリーズ2作目にして、知らない兄妹がいきなり重要な役割で出てきた。聖杯については他の作品があるのね。それも気になるけど、とりあえずはこっちのシリーズを読んでから考えよう。みどりの妖婆に同情できるジェーンが素敵。2021/07/11
伝奇羊
7
新版にて再読。秘密めいたみどりの妖婆作りの様子や魔法に包まれた村に幻が広がる光景など舞台となるウェールズの古い漁村の雰囲気が目に浮かぶようだ。そして予言の詩「灰色の王の力すごくとも…」が次巻へと誘う。「六つのしるし」kindle版のサンプルを読もうとしたら…キングスイングリッシュなのか?歯が立たない。マニュアル的なものを拾い読みする事はあっても、もう何十年も英語に触れてないものね。2025/02/17
p.p.
7
コーンウォールのトリウィシックという漁村で春の終りに行われる「みどりの妖婆」と呼ばれる、海の神へのいけにえを木々の枝葉で作り投げ入れる架空の習俗を軸にした<光>と<闇>の戦い。視点は主に『コーンウォールの聖杯』の主人公のドルー三兄弟で、前巻の主人公ウィルは彼らの目に、部外者の謎めいた少年と映る。聖杯を見つけ出した三兄弟だが<光>と<闇>の対立を知るもののどちらにも属さないただの人間であるため、ウィルたちが人間として生活し<古老>として<闇>と戦っているという存在の二面性が前巻よりはっきり描かれている。2012/05/26
綾乃
6
聖杯登場ですが、ここでメインとなるのはイースター時期の”みどりの妖婆”。もちろん、ファンタジーだから架空のものなのだと思いますが、がっつりキリスト教が広がる前の自然信仰(多神教?)的なものですよね。 主人公ウィルが”古老"として活動するようになっているのも感慨深いものの、「少年」としてだけではすまなくなってしまったことが切なくもあり。2018/12/31
topo
5
面白い!盗まれた聖杯を取り戻すべく思いがけない人物たちが手を携え<闇>と対決する。不気味で心を蝕むような闇の力に怯え、水底に佇むみどりの妖婆の孤独に心抉られる。更に物語が広がり登場人物たちの環が見えてきて次作も楽しみ!2021/08/09
-
- 和書
- 量子確率論の基礎