小麦の地政学―世界を動かす戦略物資

個数:

小麦の地政学―世界を動かす戦略物資

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月25日 02時06分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 280p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784562073832
  • NDC分類 616.3
  • Cコード C0098

出版社内容情報

新型コロナやウクライナ戦争で明らかなように、小麦は世界の食料安全保障の要ともいえる。世界中で消費量が増え続けているうえに、輸出国は限られている。世界の主要生産国間の力関係、大量輸入に頼る国々の脆弱さを明らかにする。

内容説明

国際戦略の専門家による世界をめぐる小麦の役割と未来について。ウクライナ戦争、気候変動から国際関係、政情不安も、小麦を抜きにして語れない。

目次

第1章 権力の中枢にある小麦の歴史地理学
第2章 小麦の地理学―生産と消費
第3章 小麦の地経学―貿易、物流、取引
第4章 世界の穀倉―覇権と競争
第5章 小麦需要が高まる地域―強制、依存、渇望
第6章 気候問題―変化のとき
第7章 小麦外交―継続、調整、対立
第8章 小麦はフランスにとっての戦略資源

著者等紹介

アビス,セバスティアン[アビス,セバスティアン] [Abis,S´ebastien]
地政学と国際戦略の研究で有名なフランスの国際関係戦略研究所(IRIS)の研究者。産学省庁が共同で農業と食料の未来を考える協会「クラブ・デメテール」の事務局長。また、リールのカトリック大学、Junia農業エンジニア学校で教鞭をとる。その他、多数の地政学関係の書籍を執筆し、メディアでの解説者、記事執筆。講演会も多数おこなう

児玉しおり[コダマシオリ]
神戸市外国語大学英米学科、神戸大学文学部哲学科卒業。パリ第3大学現代仏文学修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Fumitaka

7
論旨は「食糧安全保障と国策」ですかね。世界的に消費される「小麦」という、世界の「食糧事情」そのもののような作物が、気候・地質・運輸・情勢といった多くの不安定な要素を有し、まさに「地政学」的な存在であることを後半部まで説明し、多国間の「食の安全保障」である小麦生産を国策として進めることで自国(フランス)の存在感をも高めていく、という結論へと至る。著者はフランスの戦略研究所の人らしくそういった論調も納得がいく。「独立性を求めるフランスは核と食糧の力を持つ義務がある」(pp. 229-30)何言ってんだ?2024/01/27

kentake

3
本書では、欧米を中心に人間の生活を支える基本的食料と位置付けられる小麦の生産や消費について、過去から現代に至るまでの様々なデータを分析し、小麦が世界を動かしてきた歴史を明らかにするとともに、現代の地政学においても、重要な戦略物資である点がわかり易く解説されている。 フランス革命の背景として小麦価格の高騰が影響していたとの指摘には納得する。また、硬質小麦の大量輸出国であるカナダの不作が、イタリアのパスタの価格に影響するという点には驚くとともに、食糧生産の多くを輸入に頼る日本の脆弱性が懸念される。2024/04/10

guanben

2
ウクライナ戦争で注目された小麦。世界中で年間8億トンが生産されているが、その80%をロシアを含めた15カ国で賄っているという。ロシアが脅したように、小麦の輸出を締めることで一国の食糧事情も左右してしまうのだ。著者は小麦大国でもあるフランス出身。小麦の平和的で安定した提供が維持できるように世界協調が必要と説く。問題は野蛮な国にそういう論理が通じるかってこと。日本人は米を喰おう。2024/04/13

おんだい

1
①小麦の国際貿易の取引量は増加傾向にある。②アフリカ、中東など人口が増加しつつ政治的に不安定な地域では、小麦の輸入量が多い。③国際取引市場の売り手は(著者の母国、フランスを含む)上位8か国で8割を占める(P63)④ロシアのように、ウクライナ侵略への批判を抑えるために小麦を戦略物資として外交上の武器にするろくでなしな国もある。 まあそこまではいいとして、「だからフランスは自国産の小麦の戦略的な価値をよく自覚して、世界の安定のために有効活用しなければならない、(続く)2024/10/20

takao

1
ふむ2024/08/25

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21652035
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品