世界を変えた100のポスター〈下〉1939‐2019年

個数:
  • ポイントキャンペーン

世界を変えた100のポスター〈下〉1939‐2019年

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月06日 15時10分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 221p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784562059737
  • NDC分類 727.6
  • Cコード C0022

出版社内容情報

ベル・エポックから21世紀まで、300年間のポスターの傑作、社会や人々に強いメッセージを与えたポスター、時代のアイコンとなった象徴的なポスターとその背景にある物語を解説した視覚デザインの歴史をめぐる紙上のポスター博物館。

内容説明

ベル・エポックから21世紀まで、グラフィズムに革命を起こした歴史的ポスター、社会や人々に強いメッセージを与えたポスター、時代のアイコンとなった象徴的なポスターとその背景にある物語を解説。視覚的な情報伝達のお手本ともいえる傑作ポスター・コレクション。

目次

パンアメリカン航空のクリッパー号(1939‐1942年)
「平静を保ち、普段の生活を続けよ」(1939年)
士気の高揚―第二次世界大戦(1939‐1945年)
「不注意な話は命取り」(1939‐1945年)「勝利のために土を掘ろう」(1939‐1945年)
チェスターフィールド(タバコ)(1940年代‐1960年代)
双眼鏡募集ポスター(1917年、1942年)
性感染症啓発ポスター(1942‐1946年)
リベット工ロージー(1943年)
「東京キッド曰く…」(1943‐1945年)〔ほか〕

著者等紹介

ソルター,コリン[ソルター,コリン] [Salter,Colin]
歴史作家。マンチェスターメトロポリタン大学(イギリス)とクイーン・マーガレット大学(スコットランド・エディンバラ)で学位を取得

角敦子[スミアツコ]
福島県会津若松市生まれ。津田塾大学英文科卒。政治や伝記、歴史などのノンフィクションの翻訳を手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

keroppi

81
下巻になると、女性地位向上や、禁煙、反戦、薬物乱用防止といった社会活動を知らしめるポスターが増えてくる。上巻にあった女性参政権反対運動や煙草が健康にいいというポスターから比べると大きな違いである。時代はこのように変わってくるし、ポスターが確かに世界を変えてきたのかもしれない。下巻の中でも一番目を引いたのは、第二次世界大戦中にアメリカで日本人を蔑んで描かれた「東京キッド」。東条英機を戯画化したもので、作画者は、「ファンタジア」や「白雪姫」のアニメーターという事にショック。敵への憎しみが作り上げた醜悪さだ。2022/02/26

山田太郎

22
日本でもバンクシーの真似する人が出てきても良さそうなもんだが、やらないのはお金にならないからかな、やっぱり。才能ある人集めるのはやっぱりお金だよなと。外国のなんでわかんないのが多くていまいちピンとこないけど、説明読むとなるほどなという感じ結構面白いと思ったり思わなかったり。年取ってくると、遊びに行くのも億劫で、飲みに行こうにもコロナ怖いし、だいたいお酒止めたので、酔っ払い相手するのも素面じゃアホらしいしなと。だいたいうちの社長酒癖悪くてワケわかんないこと言いまくるが、言ったこと覚えてないらしいが。2022/05/03

くさてる

22
時代は近くなって1939年から2019年の有名なポスターを紹介。こちらはさすがに見覚えのあるものが増えてくるけれど、その背景を知ることで新鮮な驚きもあった。一枚の紙で表現される意見や情報にも限りないものがあるのだなと思いました。面白かったです。2022/03/26

kenitirokikuti

9
図書館にて▲056チェスターフィールド(煙草)。同社スポンサーの『フランク・シナトラ・ショー』など。20世紀前半はタバコがかっこいい時代▲059リベット工ロージー。80年代の戦後40周年を機に、米国立公文書館が商品への使用許可に踏み切り、We Can Do It!が巷に溢れるようになった▲067プリント販売画廊アシーナ。1977ぱんつ履いてない「テニス・ガール」。これが元祖か…▲082くっきり乳首が浮いた赤水着の金髪美人ファラ・フォーセットのポスター▲083アザラシ漁反対。アザラシに棍棒を振り上げたやつ2022/02/05

スゲ子

6
下巻は馴染みのあるポスターが登場してきた!『ジョーズ』とか『ET』とか。上下巻通じて戦争モノがインパクト強かった。新兵募集、士気の高揚「不用意な話は命取り」「東京キッド曰く…」「この大戦で父さんは何をしたの?」(戦争に行かない男性を女子どもの口を借りて詰らせている構造がエグい)1番好きなのは「リベット工ロージー」プロパガンダを超えてアメリカのフェミニズムのアイコンに。実は戦時中はそれほど掲示されてなくて戦後発掘されて人気が出たそう。確かに見ると元気がでる。モノマネしたいポスターNO1!WeCanDoIt!2024/03/31

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/18959947
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品