出版社内容情報
絹、生薬、食用、木材、製紙原料…古代から人間の生活を支え、豊かにしてくれてきた桑。おもな桑の特徴、養蚕の起源と伝播、文化や芸術に与えた影響ほか、中国から世界中に渡った桑の木の驚くべき物語。カラー図版約100点。
内容説明
絹、生薬、食用、木材、製紙原料…古代から人間の生活を支え、豊かにしてくれてきた桑。おもな桑の特徴、養蚕の起源と伝播、文化や芸術に与えた影響ほか、中国から世界中に渡った桑の木の驚くべき物語。かラー図版約100点。
目次
序章 桑の物語へ
第1章 黒、白、赤
第2章 桑と絹
第3章 忘れられた天使
第4章 マルベリー熱
第5章 芸術、伝説、文学
第6章 さまざまな用途
著者等紹介
コールズ,ピーター[コールズ,ピーター] [Coles,Peter]
フリーランスのサイエンスライター、芸術写真家、翻訳家(フランス語から英語)。ロンドン大学ゴールドスミス・カレッジの都市・コミュニティ研究センターで客員指導教官を務め、写真術と都市文化の文学修士課程を担当。2016年に環境保全基金と協力してモルス・ロンディニウムを立ち上げた。これは、ロンドンにある歴史的な桑の木を記録し、保護し、意識を高めるプロジェクトで、2021年にヨーロピアン・ヘリテージ・アワードを受賞した
上原ゆうこ[ウエハラユウコ]
神戸大学農学部卒業。農業関係の研究員を経て翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
ルーシー
3
養蚕の話に興味があり購入。桑の葉の汁液にはアルカロイドが含まれていて、蚕以外の大半の昆虫は死んでしまうという。蚕と桑の葉の結びつきの強さには改めて感心した。絹産業が約2千年をかけて世界を一周し、今また中国が覇権を握っているというのは面白い。養蚕以外にも紙、薬、楽器、家具が作られる。葉から幹、果実までなんでも使える桑の木はまさに万能の木であり、人類のパートナーと言ってもいいのではないだろうか。 2022/06/16
masoho
2
とかく養蚕に流れがちな桑の歴史を、桑そのもので語られていて興味深い。日本の桑についての言及もあるけれど、桑よりは(当然のことながら)マルベリーの話ではある。養蚕のために桑を植えようとして失敗したり、戦争と政治の都合で機織が消えたり現れたりして、植物も十分人間にのったりそったりしている。2023/11/26
茅野
2
同シリーズ14冊目。主に蚕蛾や絹との関わりの話で、正に「文化誌」というところで面白かった。 勿論、木材として使われたりもするし、色々な医療的効果もあるそう。でもプリニウス先生、ミミズを耳の中に入れたり歯に塗ったりする治療法はイヤです。 個人的な思い出を語ると、小学生低学年の時、桑の林から実を収穫して、ジャムを作ったことがある。確かに全身真っ赤(真っ黒)になったな。2023/08/29
Go Extreme
2
桑の物語へ 黒、白、赤: いちばん賢い木 マルベリー ペーパーマルベリー 桑と絹: 養蚕の始祖 生物による錬金術 中国の絹の秘密 桑栽培 養蚕の西方への伝播 西洋の帝国における養蚕 修道僧による密輸 アラビア人の絹交易 忘れられた天使: 古代のブラックマルベリー ローマ人と桑 ムーア人と桑 難民と亡命者の桑 マルベリー熱: 新しい農業の流行 アルプスを越えてフランスへ パリの中心部にある桑 大西洋を渡った桑 すばらしいログワ 日本の養蚕の目を見張るような隆盛 芸術、伝説、文学 さまざまな用途2022/05/25
-
- 電子書籍
- わかりあえない私たちは【分冊版】15 …