ヴィクトリア朝 医療の歴史―外科医ジョゼフ・リスターと歴史を変えた治療法

個数:
  • ポイントキャンペーン

ヴィクトリア朝 医療の歴史―外科医ジョゼフ・リスターと歴史を変えた治療法

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年07月19日 18時56分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 295p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784562058938
  • NDC分類 494.2
  • Cコード C0098

出版社内容情報

死体泥棒が墓地を荒らし回り、「新鮮な死体」を外科医に売りつけていた時代、病院自体が危険極まりない場所だった。外科医ジョゼフ・リスターは、そこで歴史を変える働きをする。イギリスの科学書籍賞を受賞したベストセラーついに邦訳!

内容説明

医療者はたたかいつづけてきた―死体売買の横行した時代「肉を切る技術」とされ致死率も高かった外科手術は麻酔と消毒法の「発明」によって科学となり、現代に受け継がれていく。PEN/E.O.ウィルソン文学科学賞受賞。ガーディアン紙「ベスト・ヒストリー・ブック」選出のベストセラー登場!

目次

苦痛の時代
顕微鏡
死の館
内臓の縫合
科学の祭壇
外科界のナポレオン
カエルの脚
清浄と冷水
全滅

グラスガーデン
女王の膿瘍l
暗幕が上がる

著者等紹介

フィッツハリス,リンジー[フィッツハリス,リンジー] [Fitzharris,Lindsey]
オックスフォード大学で科学医学史の博士号を取得。人気ウェブサイト『外科医の見習い(The Chirurgeon’s Apprentice)』を開設。YouTubeチャンネル『メスのもとで(Under the Knife)』の制作とプレゼンターを務める。『ガーディアン』、『ハフィントン・ポスト』、『ランセット』、『ニュー・サイエンティスト』などに寄稿。イギリス在住

田中恵理香[タナカエリカ]
東京外国語大学英米語学科卒、ロンドン大学ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

94
ヴィクトリア朝の英国では手術を病院で行うより家庭の台所で行った方が死亡率が低かった。外科医は血がこびりついた手術着で、メスは使いまわし、体液でまみれた手術台を用い、膿は正常な治癒過程と信じられていた。1846年エーテル麻酔により手術は拡大したが、死亡率は更に増した。ジョゼフ・リヒターが石炭酸による消毒法を発表した際に医学界では非難の嵐が巻き起こった。今では常識の知見に至る物語がいかに困難な道だったかがわかる。当時の英国医学の時代考証も興味深く、本書はPEN/E.O.ウィルソン文学科学賞受賞のベストセラー。2021/04/01

パトラッシュ

62
19世紀まで外科手術を受けるのは命がけだったとは、現代人には想像もできない。大勢の人が見世物同然に見守る中で麻酔なしで執刀されるなど、聞くだけで死んでしまいそうな話だ。微生物による感染というパスツールの発見から消毒法を開発した医師リスターは、従来型の治療に固執する古い医師たちの妨害に苦しみながら実績を積み重ねていく。本当の意味で医学が人を助けるためのものになるには、これほどの労苦を経ねばならなかったとは。進化論もそうだが人が新しい考え方を受け入れるのがいかに難しいか、リスターの戦いを通じて考えさせられる。2021/06/15

hal

15
ヴィクトリア朝医療とくると、ホラーかスプラッターのイメージがあるが、麻酔が行われるようになった後、消毒の必要性を訴え実践した外科医師ジョゼフ・リスターの伝記。当時、わらを敷いた部屋に寝起きしてそこで排泄もしてたとか、狭い道の真ん中に下水道がむき出しのままだったとか、病院でも、血や膿がついたまま次の治療にあたったとか。消毒の必要性を受け入れたのは、科学的なドイツ、多少科学的なスコットランドが不承不承、イングランドとアメリカは批判ばかりというのも、国民性で面白い。あまりに面白くて一気読みした。2021/02/25

ぽけっとももんが

7
手術するのに病院より家庭の台所のほうが衛生的という時代。麻酔の発見により手術そのものは時間をかけてできるようになったものの(それまではスピード勝負。切断まで1分とか)大半がその後の感染症で命を落とす。リスター博士は石炭酸による消毒を提唱してくれた、わたしたちの恩人だ。ジョン・ハンター博士を思い出させるけれども(そこまで奇人ではないもちろん)、彼より100年後の人でした。2021/05/30

cocolate

2
なんだこれは、思っていたのと全然ちがってめちゃ面白い。ヘンテコ手術の話かと甘くみたのは大間違いでした。彼がいなければ自分も生きてない。リステリアン2021/02/12

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/17237062
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品