トールキンのアーサー王最後の物語“注釈版”

個数:

トールキンのアーサー王最後の物語“注釈版”

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月28日 23時07分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 300p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784562056323
  • NDC分類 931
  • Cコード C0098

出版社内容情報

『アーサー王の死』は、J・R・R・トールキンがブリテン王アーサーの伝説に取り組んだ唯一の試みであり、古英語の頭韻を詩に使った最高にして最もみごとな作品。アーサー王伝説の結末と『シルマリルの物語』との関係や、書かれることのなかったラーンスロットとグウィネヴィアの恋の苦い結末が浮かび上がる。

内容説明

『アーサー王の死』は、J・R・R・トールキンがブリテン王アーサーの伝説に取り組んだ唯一の試み。古い話を理解して生まれ変わらせる力を使って、この物語で語られる、広く知られた深刻で宿命的な内容を再構成している。最高にして不朽の物語!

目次

アーサー王の死

本詩とアーサー王伝説の関係
詩の未完部分と、その『シルマリルの物語』との関係
詩の成立過程
付録

著者等紹介

トールキン,J.R.R.[トールキン,J.R.R.] [Tolkien,J.R.R.]
1892年1月3日、南アフリカのブルームフォンテーンに生まれる。第1次世界大戦に兵士として従軍した後、学問の世界で成功をおさめ、言語学者としての地位を築いたが、それよりも中つ国の創造者として、また古典的な大作、『ホビット』、『指輪物語』、『シルマリルの物語』の作者として知られている。その著作は、世界中で60以上もの言語に翻訳される大ベストセラーとなった。1972年に、CBE爵位を受勲し、オックスフォード大学から名誉文学博士号を授与された。1973年に81歳で死去

トールキン,クリストファー[トールキン,クリストファー] [Tolkien,Christopher]
1924年11月21日、J・R・R・トールキンの三男として生まれる。トールキンから遺著管理者に指名され、父親の死後、未発表作品の編集・出版に取り組んでいる。妻ベイリーとともに、1975年よりフランス在住

小林朋則[コバヤシトモノリ]
翻訳家。筑波大学人文学類卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

roughfractus02

9
中世英文学の『頭韻詩アーサー王の死』とその翻案として創作されたマロリー『アーサー王の死』から、騎士道と恋愛という中世のテーマについて、著者が騎士道を重視して創作した草稿を集め注釈したのが本書である。ローマを攻めるアーサー王がブリテンを離れる中、モルトレッドの叛逆と王妃グウィネヴィアと騎士ランスロットの恋愛を中心に描くこの物語に、著者はアーサーに忠実なガウェインを置き、高貴な女性への恋愛をテーマとする騎士道物語を主君への忠誠の面から再構成した。著者は別に『サー・ガウェインと緑の騎士』を現代英語で訳している。2025/05/27

リンタ0209

9
トールキン氏が書いた話だと初めて知る。 訳を通してで知るけど、普通に詩としていいと思う。注釈を書いたトールキン氏の三男さんの注釈は難しかった。 アーサー王は円卓の騎士しか読んだことないけど、(しかも何年も前)もう少し読まないと深堀り出来ないな。2024/03/08

かにこっこ

1
大半が解説だが、トールキンが自身のアーサー王物語を綴るにあたって古典から何を採用しまた何を付け加えたのかを考察できて面白い。ガウェインがランスロットを憎むくだりを丸々削除したり、アーサー王死後のランスロットが、グヴィネヴィアに目もくれず王を追って西に船出したり…2020/07/27

ushjszidxkskils

0
アーサー王の伝説というのは欧州の色んな国で色んな人が書いた物の集まりの様で、このトールキン版は元になる伝説(他の人間の創作)を翻訳する過程でトールキンなりの物語にある程度書き直したもの、という解釈で良いのだろうか?しかしトールキンによる翻訳は途中までで断筆しており本書はその途中までの訳と元になった話の色んな人達が書いたバージョンも比較して紹介してる感じなのかな一回読んだだけでは正直よー分からんかったです。あとはトールキン版アーサー王最後の物語とシルマリルとの相互の影響などについて語られている2023/06/28

j1296118

0
もとになった、伝説との関係で挙げられている作品群と比べても王妃の扱いが低めに描かれてる印象だったので、彼女を faultless とするメモ書きがあったというのがたいそう意外2019/11/22

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13523773
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品